TOMOIKU*ブログ

寒い場所で咳や鼻水「寒暖差アレルギー」花粉症や風邪ではなく温度差が原因

 

寒くなった朝、自宅の玄関から出たら、咳が止まらない…鼻水も止まらない。

花粉症になったかな?…と、思ってしまうほどの咳やくしゃみ。

花粉の時期と重なることもあって、自分の病状を間違って考えてしまう場合もあります。

風邪をひいたわけでも、花粉症でもない場合もあります。

咳やくしゃみ鼻水が出るようなら、寒暖差アレルギーの可能性があります。

 

寒暖差アレルギーかも?寒い外に出た時に咳や鼻水!

気温の変化が激しい時期、目安では7℃以上の温度差によって、鼻の奥が刺激されることでアレルギー性鼻炎のような激しい鼻づまりの症状をおこしてしまうのです。

アレルギーと名前がついていますが、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。

アレルゲン(アレルギーをおこす原因物質)が検査をしても見つからないものを、「寒暖差アレルギー」と言います。

私自身のことなのですが、更年期障害が起こる前、寒暖差アレルギーだったような気がするのです。

今は咳も鼻水も出ないのですが、当時は花粉症?と思い診察したのですがアレルゲンが見つかりませんでした。

最近「寒暖差アレルギー」は、自律神経の異常が原因で、成人女性に症状が出やすいと言われるようになり、更年期障害は自律神経のバランスを崩すことで起こるので、一時「寒暖差アレルギー」だったのだと思います。

 

寒暖差アレルギーの原因は?花粉症や風邪ではないの?

室内のように温かい場所から、外の寒い場所へ移動したときの温度差によって、自律神経の不調などが原因となって発症します。

花粉症でもなく、風邪をひいたわけではない。

それなのに鼻水が止まらず何度もくしゃみが出て、咳が止まらない。

こんな症状がでたら、「寒暖差アレルギー」を疑ってみてもいいかもしれません。

寒暖差アレルギーを発症してしまうのは、自立神経の乱れによって、自分の体が温度にあわせて調節して適応させられなくなっているのが原因です。

自立神経が対応できる温度差は約7度と言われていて、それ以上の温度差になると身体が適応できなくなってしまうのです。

一般的に、成人女性がなりやすいと言われていているのは、冷え性になりやすいため自立神経の働きを乱してしまう場合が多いからです。

 

冷え対策関連記事
私は冷え性?低体温?その違いと改善策は同じ「温活」で健康体になれる!
「朱赤健康法」赤色の心理と健康効果!赤ファッション・赤パンツ・赤腹巻きっていいの?
寒暖差疲労チェック!気温差が原因の痛み!貼る鎮痛剤(痛み止め)が有効か?
風邪をひきやすい人の原因はこれ!家庭の医学的な初期症状対策のまとめ
冷え性が原因の体調不良は要注意!潜病・未病であることの自覚が必要!

 

寒暖差アレルギーの症状-花粉症や風邪との違い

自律神経の乱れによって発症する「寒暖差アレルギー」は、暑いときは血管を広げ、寒い時は血管を縮め体温を逃がさないようにする働きをして、温度差があっても体を適応させようとする役割を果たしています。

そのメカニズムが乱れることで起こる症状を悪化させてしまうと、ぜんそくになっていきますので、病状を軽視しないようにしましょう。

寒暖差アレルギーの症状

  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 食欲不振
  • 睡眠トラブル
  • 疲労
  • イライラして不安定

自立神経が原因だと、咳や鼻づまりで終わることなく、全身による症状が現れていきます。

対策をせずに、症状が悪化すると、ぜんそくになってしまうので、侮るのは危険です。

 

花粉症か?風邪か?それとも寒暖差によるものなのか?

  • 発熱-熱はあるか?
    寒暖差アレルギーでは発熱はないので、発熱がある場合は風邪など病気です。
  • 目に炎症-充血しているか?
    寒暖差アレルギーでは擦らなければ充血はしませんが、擦らなくても充血していれば花粉症です。
  • 鼻の炎症-鼻水の色は?
    寒暖差アレルギーの鼻水は透明で、黄色の場合は花粉症や風邪の可能性があります。

 

寒暖差アレルギーの予防-身近で簡単な方法

寒暖差アレルギーに対策としては、寒暖差をなくすことを徹底するということです。

寒暖差アレルギーは、アレルギーや風邪ではないので、治療薬はありません。

症状を緩和されるのが「抗ヒスタミン薬」とされていますので、薬局で相談されてもいいですが、アレルゲンの検査をして、「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」であるかどうかの診察は受けるようにしましょう。

何よりも冷え性を治し、自立神経のバランスを整えて温度差のない生活をするように心がけることです。

  • 洋服
    室内と外気との温度差をなくすために、外出時には上着を着たり脱いだりして温度変化を少なくする。
  • 小物
    マフラー・手袋・スカーフ・厚手の靴下やタイツなどを利用して、冷たい外気に晒す部位を減らすようにする
  • マスク
    鼻の粘膜を暖め潤すことができるので、マスクをすることでかなり改善されます。
  • 生活
    お風呂に入って体を温め、リラックスすることを心がけることで自立神経を調節するようにしましょう。
  • 食事
    冷たい飲食を避け、結構を良くするための食事を心がけましょう。
    血行をよくするにんにく・しょうが・とうがらし・スパイスなどを使うといいですよ。

 

 

寒暖差アレルギー対策は天気予報で朝晩の気温情報をチェック!

 

気温差が激しい季節には、朝には見られなかった症状でも夕刻の冷えによって症状があらわれることもあります。

朝の天気予報を注意して、気温差があるような日には、バックの中に薄手のスカーフやマフラー、マスクなどを用意しておくようにしましょう。

アレルゲンもない、治療薬もない状況ですが、悪化する前に専門機関で相談するようにしてください。

そして、血管の伸縮は鼻などの粘膜だけではなく、表皮にも影響を及ぼすのでお肌の乾燥も気をつけるようにして皮膚炎にも注意してくださいね。

過去記事で寒暖差アレルギーが悪化する「大人喘息」についてと、猫背によって気温差で出る咳なども綴っています。

合わせてお読みいただくことで、お役にたてると思います。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る