- Home
- 生活と食材の注意&デドックス解毒食品
- 寒暖差疲労チェック!気温差が原因の痛み!貼る鎮痛剤(痛み止め)が有効か?
TOMOIKU*ブログ
3.302017
寒暖差疲労チェック!気温差が原因の痛み!貼る鎮痛剤(痛み止め)が有効か?
あなたも寒暖差疲労かも?寒暖差耐性チェックをして対策!
1日に5℃以上の気温差があると、何かしらの痛みを引き起こす場合があります。
この気温差が肩や腰への刺激となり、肩こり・腰痛・神経痛などをひきおこす原因にもなります。
東京都心の最高気温の変化を見てみると、春一番が吹いて最高気温20℃を超えたのですが、翌日一気に急降下しています。
そして、20℃まで気温が上昇したかと思えばまた下がり、雪が降るかも?という天気予報で、このジェットコースターのような寒暖差は体調に影響があったのだと思います。
このTOMOIKUのサイトで「貼る鎮痛剤」ではGoogle検索1ページ目と検索順位は変わらないのに、桁違いのアクセス数が連日続いているということは、皆さん何かしらが「痛い」ようです。
関連記事ですが、合わせてお読みいただくことで、お役に立てると思います。
薬膳の記事で綴っていますが、冬の溜まった毒素があり、春には体力を奪われ体調不良を起こすことが多いのです。
気温差があることで、体調不良になりやすいことを寒暖差疲労と言って、気温差がない時以上にエネルギーを使うため、体がバテて疲れやすいという上に、気圧の変化で起こる「痛み」があるのです。
本来、人間の身体は寒い環境では熱をつくって、暑い環境では熱を逃がそうとする働きがあるのですが、最近は空調が完備された環境が増えているため、寒暖差への耐性が弱い人が増えている傾向にあります。
あなたの寒暖差疲労チェックと対策
激しい痛みを感じなくても、「なんとなくダル~い」という状態も、寒暖差疲労の可能性があるので、自分は寒暖差にどれほどの耐性があるかをチェックしてみましょう。
●1~3個の人は「心がける」 ●4~6個の人は「注意」 ●7個以上の人は「危険」
- 夏の暑さも冬の寒さも苦手。
- 冬は機能性保温下着が手放せない。
- 身体の一部が冷たく感じることが多い
- 冬は身体が冷えてなかなか眠れない
- 周りの人と比べると夏の冷房、冬の暖房が苦手
- 入浴中、お湯につかっても芯からなかなか温まらない
- 熱中症に近い症状・熱中症にかかったことがある
- 寒い場所から暖かい場所に移ったときに顔がほてる場合がある
- 気温差が大きくなる季節の変わり目などに体調を崩しやすい。
- 顔や体が一度暑くなる(ほてる)と、もとに戻りにくい
チェックが多い方は、体温調節の不調で冷えが進んで、肩こり、腰痛、食欲不振、不眠、めまい、むくみ、顔のほてりなど、つらい症状が出現します。
気温差がない時でも冷え性の方は、頭痛・不眠・吐き気まで伴う場合もあるので、新陳代謝を上げる温活が必須です。
入浴は3つの作用が働くので、寒暖差疲労にはとても有効な方法です。
- 温熱作用:身体に温熱が加えられることによって、体内の老廃物や疲労物質が取り除かれる
- 水圧作用:温かい湯の水圧によって血液やリンパの流れがよくなる
- 浮力作用:重力が加わる生活なので、水の中で浮く作用によって筋肉や関節を休ませる
新陳代謝がよくなって、お風呂には魔法のように体が楽に作用があるのです。
そして、体の外からの冷え対策として、何かを羽織る・靴下などを履くと、重ね着対策をしますが、体の外からの対策だけでは間に合いません。
体の内側から温まる方法として、まずあげられのは「食事」です。
気温差がある秋と春には、旬のものを食べることによって、それぞれの効能を利用して、体の芯から元気になりましょう。
関連記事で春の旬の食べ物について綴ってます。
寒暖差疲労の肩こりや腰痛などの痛みの原因と対策
気温差によって「痛い・ピリピリ痺れる」という体は、何かと社会や学校でストレスが溜まる時期に辛いことが重なるので、慎重に対処したいものです。
気温差によって肩や腰への刺激となって、肩こり・腰痛・神経痛などをひきおこす原因にもなります。
普段から頭を肩が支え、腰は上半身を支えていて、相当な負担になっている上に、気温の変化による刺激が加わると、一種のストレスになって筋肉を硬直させて、硬直した筋肉が血管・末梢神経を圧迫して、疲労物質(乳酸など)がたまってしまうのです。
- 圧迫された血管-血液の流れが悪くなり、酸素や栄養素が運ばれにくくなって、疲労物質はさらにたまりやすくなります。
- 圧迫された末梢神経-神経組織が圧迫されてダメージを受け、末梢神経は痛みなどの刺激を伝えている。
そして「痛い」「痺れる」と感じるのです。
末梢神経が原因で「痛い」「ピリピリ」という症状が起きていることが考えられているのですが、外的要因ではなく内的な緊急性がある病気と間違えてしまうことが、一番の悲劇です。
病院に行き病的原因が見つからず、明らかに寒暖差疲労の場合は、まずは体を温めて血行を良くして、食事でデトックスを心がけて体質の改善をしなければ、気温によって体が支配されてしまいます。
そして、人間の体はストレスを感じると、無意識のうちに身構える態勢をとります。
ストレスがかかることで、筋肉が硬直して末梢神経を圧迫し、血管そのもの収縮させ、血液の循環が悪くなって首や腰などが痛くなったり痺れたりします。
大人だけではなく、小さな子供もストレスから腰や首が痛いということもあるのです。
様々な貼る鎮痛剤がありますが、運動による筋肉痛や捻挫と違い、体内から治さなければならない痛みにはあまりおすすめできません。
体を温めなければならない寒暖差疲労に対して、冷やすタイプの湿布を貼ってしまうことで、悪化することがあります。
しかし、痛いものは痛いのです。
何も手につかないほど痛いのであれば、緊急処置と思って「ロキソニンSテープ」などの貼る鎮痛剤を使用して、必ず病院にいきましょう。
片面だけが痛かったろピリピリする帯状疱疹には、治療方法が違うので「ロキソニンSテープ」は避けてくださいね。
<健康を意識した目的別レシピ>
生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *