TOMOIKU*ブログ

【神無月】秋は旬の食べ物とスポーツで体を整え、秋の七草・読書などで心を整える!

 

神無月で冬支度!ゆったり過ごしていきましょう

10月の神無月かんなづきは文字の通り、全国の神様達が出雲大社に集う月です。

各地の神様がいなくなってしまうことから「神無月かんなづき」と呼ばれています。

他には新酒を醸す(かもす)月なので「醸成月かみなしづき」・雷が鳴らない月なので「雷無月かみなりかりづき」、他にも「時雨月しぐれづき」「神去月かみさりづき」「初霜月はつしもつき」とも呼ばれています。

夏の風景の中にある大きく情熱的な花から、秋には目を出して1日で20cmも伸びるけど開花時期が短く、農作物を守ってくれる彼岸花がキレイに咲き、あっちこっちに秋の七草が咲き始めます。

季節の花、素朴な花の「秋の七草」は山上憶良やまのうえのおくらが詠んだ歌

春の七草はお粥にしていただきますが、「秋の七草」は目で見て楽しみます。

 

秋の野にあきののに 咲きたる花をさきたるはなを 指折りおよびおり かき数ふればかきかずふれば 七種の花ななくさのはな

<抜粋:万葉集巻8第1537番>

萩の花はぎのはな 尾花葛花おばなくずはな なでしこの花なでしこのはな 女郎花をみなえし また藤袴またふじはかま 朝がほの花あさがほのはな

<抜粋:万葉集巻8第1538番>

※朝顔についてはキキョウ・ムクゲ・ヒルガオとする説で一般的に「桔梗」とされています。

 

道端に咲く七草をゆったりと鑑賞していると、心がとっても穏やかになりますね。

  • はぎ-お彼岸のお供え物の語源になったお花です。
  • 桔梗ききょう-星型の花で家紋の「桔梗紋」のデザインになっています。
  • くず-根から取れるでんぷんから、くず餅などにつかう葛粉ができます。
  • 藤袴ふじばかま-乾燥されると香りがよくて、昔は芳香剤として使われたお花です。
  • 女郎花おみなえし-おみな「女」・えし「圧」という意味で、美女を圧倒する美しさという意味です。
  • 尾花おばな-ススキのことで動物の尾っぽに似ていることから名付けられました。
  • 撫子なでしこ-日本の女性の美称で「大和撫子やまとなでしこ」はココから言われています。

我家には、秋に甘い香りがする大きな金木犀きんもくせいがあります。

コレがまた大変で…苦笑

大きくなりすぎて電灯が隠れてしまうので、金木犀の香りがなくなったら、毎年カットしなくてはならないのです。

いい香りがするので切らないでほしい…咲き終わってからカットしてほしい…との要望で、10月中旬には大仕事があります。

金木犀の横には駐車場があるので、屋根があっても風によってボンネットの上には花が落ちてどうしようもなくなります。

駐車場の反対側には桜の木があるので、春と秋には花びらの掃除が大変です。

でも、近所にやさしい香りが広がるので、やっぱり大切にしてあげなくちゃ。

今は窓を開けると部屋にも金木犀の花の香りがします。

春の桜もステキだけど、秋の花や紅葉もいいですよね♪

暑かった日々が終わり、空気がカラッとしていて爽やかな涼気と入れ替わって、空が高く澄み渡って気持ちがいいですね。

「食欲の秋」「芸術・読書の秋」「スポーツの秋」…と、皆さんはどのような秋をお過ごしなのでしょう。

実りの秋は美味しい食べ物がいっぱい!

冬を前に体は脂肪を溜め込みやすい時期ですが、本来は、夏に痩せて秋に太るのが体にとってベストな過ごし方です。

現代は自然の流れとは異なる流れで過ごしてしまう方が増えてきているので、人(動物)の体にとっては好ましくない流れになっています。

 

旬のものを食べましょう!秋は冬に向けての体の準備が必要

旬の食べ物は、人の体に必要な栄養がいっぱい詰まっています。

これから寒くなって乾燥していくため、街には風邪のウイルスが蔓延しています。

天気の変化が激しいことによって、気管支喘息(喘息)発作などの咳を伴う症状が起きる方が多くなります。

免疫力が落ちている上、温度と湿度ともに低下して気道の粘膜が乾燥してしまうので、ウイルスや菌などの異物を体外に排出する機能が衰えてしまい、インフルエンザなどの感染症になりやすくなるのです。

秋のトラブル 関連記事
咳が止まらない!?「大人喘息」原因と予防!冷たい空気を吸うと咳
秋にかかる病気「突然死」の季節?気象病に気をつけることによって健康維持ができる
秋の病気に注意!眠い?食欲旺盛?感傷的?やる気ない?それは危険な「季節性うつ病」!

 

その上、運動不足にもなりがちなので体力が落ちるため、風邪をひいてしまうと回復力も落ちているために健康な体に戻すのが一年で最も大変な季節です。

そのような季節に準備をしないで無防備な状態で突入してしまうと、楽しい冬を過ごすことが難しくなってしまいます。

熊のように動物達が冬眠に備えて身体に栄養を蓄えるように、私達人間も秋は寒い冬に備えて蓄える時期です。

人間は冬眠はしませんが「食欲の秋」「スポーツの秋」と言われる通り、この時期にしっかりと基礎体力を養っておきましょう。

激しいスポーツをすれば良いと言う訳ではありません。

秋には毎日少しずつでも、必ず体を動かすように心がけることがとても大切です。

激しくランニングをするよりも毎日ウォーキングをするということで十分ですし、使っていな筋肉を動かすイメージで、ラジオ体操をしたりと、できる範囲でいいのです。

そして、外に出た時には秋の風や香りを楽しんで、心豊かに過ごせるよう読書や音楽鑑賞…たまに美術館に出向いてみたりと、自分で興味のあることを生活に取り入れていくことをおすすめします。

次回は具体的な「秋の食べ物」についてです。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る