TOMOIKU*ブログ

砂糖は危険?砂糖の利点!GI値比較で白砂糖・てんさい糖・黒砂糖の結果は?

 

なぜ白い砂糖は危険と言われるのか?

甘いモノ好きですか?

私は大好きです!

幸福感さえ感じられる甘いモノ。

甘さは砂糖だけではなく、ケーキや梅酒・ジュースなどに使う甘味料として、ハチミツやメープルシロップなどもあります。

白い砂糖は“悪”とされていますが、はたして本当なのでしょうか?

砂糖に何を求めているのだろうか?…と考えると、私は栄養をアップさせることよりも、料理で食材のホッコリ感を高めたり、疲れた時に甘いモノを欲するので、そんな時に使う甘味料として求めています。

白い砂糖の代表である「上白糖」は体に悪い・漂白していている・危険だとよく言われるようになりました。

「悪」とされている理由が、化学製品が混入されて砂糖に残っていて危険というのであれば避けたいですが、本当のところはわかりません。

「白いから悪!茶色だから良!」という見た目の色で判断してもいいのか?

精製の問題として取り上げているので、製造工程や栄養分についてまとめました。

 

砂糖の精製で危険なことがあるのか?製造工程で考える。

白いから悪?茶色いから良?

砂糖の場合は、玄米の茶色が精米にすることで白くなって、高い栄養分が削ぎ落とされてしまうことと、同じではありません。

意味が違います。

そして、砂糖が白いのは漂白や化学物質を溶かして白くしているのではありません。

さとうきびやてん菜(ビート)を原料にして、石灰乳と炭酸ガスを使ってイオン交換装置で不純物や着色物質を取り除いく方法で純度を高める「精製」しているのです。

砂糖の中のショ糖の純度を高めて結晶化さすために、「精製」は必要な工程です。

砂糖の結晶は無色透明なのですが、結晶の表面が光で乱反射するため白く見えるのです。

更に他の砂糖の精製の方法を調べると、三温糖の材料となる蜜は上質の砂糖を作った後の残り液で作っています。

若干のミネラルが含まれていて、3回以上加熱することから「三温糖」と言いますが、その工程が不安視され、三温糖は白砂糖よりさらに危険と言われています。

コーヒーに使用する茶色い砂糖も同様で、茶色いから白い砂糖よりも体に良いと勘違いされる場合があります。

砂糖は原料から糖分を抽出してからろ過して、煮詰めてから「結晶」と「糖蜜」に分けられます。

「結晶」を乾燥させると上白糖・グラニュ糖になり、「糖蜜」はてんさい糖になります。

茶色い色は、蜜を含んだまま高温で乾燥させ、三温糖と同じように精製された結果、白い大根(ビート)が茶系になります。

てんさい糖はグラニュー糖や上白糖と比較すると精製の度合いが低く、ミネラルなどの成分も微量ですが残っているので、天然に近い自然な砂糖と言われています。

ほとんどの砂糖の原材料のビートなど全般が“雄性不稔F1種”で作られていると言われています。

しかし、日本では遺伝子組み換えされた甜菜の商用栽培が認められていませんので、日本産の甜菜が原料であれば安全ということになります。

スイスで作られている貴重な無農薬のオーガニック環境で作られているてんさい糖は雄性不稔F1種で作られています。

雄性不稔F1種の説明は別記事を読んでいただくとお役に立てると思います。

全体像を考えると、どの砂糖も安全性について、さほど変わらないのではないか?と思っています。

それぞれの砂糖の特徴を数値化して検証してみます。

 

 

白砂糖・てんさい糖・黒砂糖の成分の違い

代表的な砂糖であるてんさい糖・黒砂糖・白砂糖を比較しました。

100gあたりの成分量およびカロリー<参考:ホクレン>

栄養価てんさい糖黒砂糖白砂糖
マグネシウム0-0.2mg31mg微量
リン0-0.6mg31mg微量
0-0.2mg4.7mg。微量
亜鉛0-0.1mg0.5mg0
カリウム6-55mg1100mg2mg
カルシウム0-2mg240mg1mg
ナトリウム32-78mg27mg1mg
オリゴ糖5g00
カロリー382Kcal354Kcal384Kcal

ミネラルの含有量では黒砂糖が優位ですね。

黒砂糖の原材料のサトウキビは暑い気候の南国で育っていることから、体を冷やそうという働きがあり、てんさい糖の主原料“ビーツ”は寒い気候で育つので、体を温めようとする力があると、日本の四季を生かした“旬のモノ”から考えられていることです。

日本国内でも、住む地域の気候によって使い分けてもいいと思いますし、料理の用途によって使い分けをしてもいいですね。

そして、てんさい糖は、黒砂糖ほどのミネラルは含まれていませんが、他の一般的な砂糖類にはない“オリゴ糖”が含まれていることが特徴です。

ミネラルの含有量は、他の精製度の低い黒砂糖と比較するとかなり微量なので、ミネラルがタップリ含まれている健康食品という捉え方には語弊があると思います。

砂糖そのものを摂ることに警告されている理由のひとつに「GI値」問題があります。

 

砂糖のGI値比較で血糖値の上がり方に注目!

てんさい糖のGI値はグラニュー糖や上白糖よりも低いため、肥満や2型糖尿病のリスクが低いと言われているので、私はてんさい糖をおすすめしています。

人間は摂取した食物を体内で糖に変換してエネルギーとして活用しています。

食事をすると血糖値が上がりますが、血糖値の上がり方が食品によって異なり、砂糖という分類でも数値的にはっきりとした違いがあります。

GI値とは、それぞれの食品が体内で糖に変換され血糖値が上がるスピードを示しています。

GI値が高いほど体内で急激に血糖値が上昇して、GI値が低いほど体内での血糖値の上昇は緩やかであるという、単糖のブドウ糖をGI値100としたときの、相対的な値です。

甘味料のGI値
グラニュー糖 110
氷砂糖 110
白砂糖 109
三温糖 108
黒糖 99
玄米水飴 98
ハチミツ 85
メープルシロップ 73
てんさい糖 65

私は年齢ということもありますが、血糖値の急上昇は避けたいですし、肥満と糖尿病のリスクは避けたいと思っているので「てんさい糖」を基本にしています。

 

砂糖のショ糖含有量にも注目!

ショ糖は他の糖に比べて体内の炎症を促進し、ピロリ菌や悪玉菌のエサになりやすいため、できることなら避けたい糖です。

しかし、外食などでは砂糖を避けて食事を摂ることは大変難しいことから、家庭内の料理ではショ糖の低い材料を選びたいと思っています。

甘味料のショ糖含有量
グラニュー糖99%
白砂糖98%
和三盆97%
三温糖95%
てんさい糖85%
黒糖80~88%
メープルシロップ62%
ハチミツ1~7%
玄米水飴0%

我家では、はちみつレモンや梅酒やお菓子づくりなどの料理で使うため、抗菌作用効果も期待して、はちみつを使用することが多く大きなボトルで購入しています。

日本人の胃がんの原因がピロリ菌であることなどが注目され、胃がんの99%の原因菌がピロリ菌で、そのエサになりやすのであれば、ショ糖含有量が少ない方を選びたくなるのが、人の心理だと思うのです。

白砂糖が恐ろしい?“極陰”の人工的な加工品だから

なぜ、ここまで白砂糖は嫌われるのでしょう。

薬膳やマクロビでは、体を冷やす“極陰”の位置にあって、精製されていく工程が人工的加工品で食品添加物に属すると考えられてしまうからだと思います。

冷えの加速化を避けられないのが、白砂糖なのです。

冷えによる体のトラブルは、病気の全てが関わっているほど重要なことなので、食生活で切り離すことがなかなかできない砂糖が注目を浴びてしまいます。

精製や不純物を取り除く精白をしないで純粋なモノでミネラルが多いのは“黒糖”になりますが、黒糖の原材料であるサトウキビの産地が南国であることから、体を冷やす性質があるのではないか…と言われてしまうことでもあります。

 

砂糖の利点について

砂糖は料理をするにあたって、調理の基本“さ・し・す・せ・そ”の「さ」にあたり、一番はじめに使うには理由があります。

なぜ、最初に砂糖を加えるのか?

砂糖には食材の脱水作用の力があり、野菜に砂糖をまぶすと水分が抜けて、野菜の繊維と繊維の間に広がって、煮汁が浸透しやすくなります。

その脱水作用によって、少ない砂糖の量でほっこりと優しい甘さに煮上がるのです。

それが、塩を先に野菜の繊維に入ってしまうと、食材の繊維の隙間に塩を埋めてしまうので、砂糖や他の調味料が浸透しにくくなります。

砂糖よりも塩の脱水作用が強く、塩は食材をシメてしまうので、かたくなってしまいます。

卵焼きに少量の砂糖を入れることでふっくらできますね。

卵を加熱するとタンパク質の分子が一気に広がって再び結びついて固まるのですが、その卵に砂糖を加えることで、タンパク質と砂糖が結合してタンパク質同士が結合するのに時間がかかるため、空気を含んでゆっくり固めてくれるので、ふわふわの卵焼きができるのです。

このように、調理をするにあたって、砂糖は美味しいと感じる仕上がりができる調味料です。

そして、疲れた時やイライラした時に、甘いスイーツが欲しくなることがありますが、糖分をとることで、神経の疲れを癒す作用やエネルギー源になるので、疲れた時や精神的に不安になった時に、甘いモノを体が欲するのは自然なことです。

そのような時に、添加物が多い市販のお菓子や、白砂糖を多く使ったモノを食べてしまうと、上記で問題になっているショ糖を吸収し、GI値の通り急激に体に取り込むので、血糖値が心配になります。

できることなら、GI値の低い“てんさい糖”を使用した甘いモノを食べるようにした方がいいと思います。

 

「てんさい糖」を選んだ理由

私は、基本は「てんさい糖」を使用し、他にハチミツ・黒砂糖・和三盆を用意しています。

「黒砂糖」はミネラル豊富なのですが、味にクセががあるので、ドリンクやあっさりした料理では使いにくく感じることがあるので、GI値が低い「てんさい糖」を選んでいます。

てんさい糖を選んでいる理由

  • オリゴ糖を含んでいる
    ビフィズス菌などの有用菌の栄養源になり、腸内細菌を整え、ピロリ菌除菌の手助けになる。
  • ミネラルなどの栄養分が白砂糖よりも高い
    ミネラルの多さを期待する方は比較表でわかるように黒砂糖がおすすめ。
  • 体を冷やさない
    サトウキビが原料の砂糖ではなく、てんさい糖が比較的寒い地域で育つことから体を温める。
  • 血糖値の上昇が他の砂糖より緩やか
    他の砂糖の半分にあたるほど、血糖値の上がり方が穏やかなので、一部の病気を避けることができる。
  • 味にクセがないので幅広く使える
    白砂糖より甘味は薄く感じますが、黒砂糖のようなクセがないので、飲料や料理と幅広く使用できる。
商品商品名用途購入先
オーガニックてんさい見た目はグラニュー糖のようなので、ホットコーヒーなどをいただく時に、テーブルで使っています。無農薬・甜菜糖200g(スイスのオーガニック認証)★てんさい糖★除草剤・農薬・化学肥料不使用★てん菜糖★テン菜糖
ビート糖(てん菜糖)てんさい糖の粉末なので、ケーキやパンなどを作る時に使っています。とても使いやすいです。ビート糖 (てんさい糖)600g 北海道産
てんさい糖料理で使う時の基本にしていて、スーパーでも売っているので入手するのに困りません。てんさい糖 650g
和三盆糖和菓子の練りきりなどで使っています。圧縮するとかわいい和三盆菓子ができます。阿波 和三盆糖(わさんぼんとう)500g
喜美良-黒糖天然のミネラルを残す独自の製法で自然結晶させ、砂状なのでパンやケーキを作る時、とても作りやすいです。【おすすめ】さとうきび糖 喜美良(きびら) 600g
オーガニック純黒糖私はメインに蜜を作る時に使っていますが、料理で使ってももちろん美味しいです。加藤美蜂園本舗 有機純黒糖 200g
黒糖はそのまま蜜にすると独特な香りがあり、そのクセが嫌いな方もいますが、料理で使うとコクが出てとてもおいしくなります。
和菓子の原料になる和三盆糖は、江戸時代に日本で製法が考案された、伝統的な砂糖です。
口溶けがよく、独特な淡い風味で上品な和三盆糖は、結晶が細かいので、和菓子の練りきりなど上品なお菓子作りの時に使うときれいに出来上がります。
てんさい糖は、白い砂糖と同じように使用できます。
私がてんさい糖を選んでいる理由を記しましたが、白砂糖も含め、大量に摂取して体にいいことはありません。
上手に付き合うことで、料理やスイーツでも、GI値を白砂糖よりも下げ、体の冷えが少ないのであれば、いいかな…という気持ちで「てんさい糖」を使っています。
 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る