- Home
- 歳時記:丁寧に暮らす
- 【如月】ていねいに暮らす-「節分」邪気を祓い福を招く!5つの鬼と恵方巻
TOMOIKU*ブログ
2.22017
【如月】ていねいに暮らす-「節分」邪気を祓い福を招く!5つの鬼と恵方巻
「ていねいに暮らす」ことは、自分や家族、愛する人を大切にすることが原点です。
そして、美しい四季、それらを彩る行事をちょっとだけ心の中に置いておきませんか?
暮らしや心を豊かにしてくれるような気がします。
節分2月3日-豆をまいて邪気を祓い福を招き入れましょう!
2月3日は旧暦で冬から春になる季節の分かれ目になる「節分」。
「鬼は~外!福は~内!」と豆まきは平安時代から続く節分の儀式です。
自分が子供の時は何も考えずパラパラ投げていましたが、親になり子供が投げている豆の片付けにため息…
息子達が小学高学年から、数粒玄関の外に投げる位で済んでいましたが、また孫達が関係なく部屋にまくのでしょうね…。
片付けが簡単な「落花生を投げる」という地域(特に東北地方)があるとか…なるほど・・・
小さい孫達のイメージは大豆のようなので、升があるので乾燥大豆で行事をしてあげようと思います。
その豆は「歳の数」を食べることになっていますが、いつの間にか私は食べきれない数になっています。苦笑
実は節分というのは、年に4回あります。
「節分」=「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことなので、立春・立夏・立秋・立冬とそれぞれの前日が「節分」です。
旧暦では立春が1年のはじまりと考え、「邪気を祓い福を招く」と重んじられたそうです。
立春が1年のはじめの日なので、節分はその前日の大晦日になり、豆まきは1年最後の日に厄払いをする行事なのです。
その節分に登場する「鬼」は赤と青が一般的にあらわれて、子供達を追いかけたりする光景を目にしますが、実は5人います。
赤…貧欲 青…怒り 黒…愚痴
黄…甘え 緑…おごり
人間の醜い感情を鬼の色で表現しているのですね。
そして、必ず「鬼のパンツ」!
方位に使われる「鬼門」は北東を指し、その方各は十二支に当てはめると「丑寅」のために「丑」のツノを持ち「寅」柄のパンツを身につけているのです。
2月3日「恵方」を剥いて「恵方巻」を食べよう!
豆まきの他にも「恵方巻き(えほうまき)」といわれる巻き寿司を食べる習慣があり、節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。
恵方とは、その年の最も良いとされる方角で、その年の福をつかさどる神様「歳徳神(としとくじん)」がいるとされています。
大阪の商人たちが商売繁盛と厄ばらいの意味合いを込めて始めたといわれますが、大阪を中心に行われていた風習で「丸かぶり寿司」「幸運巻寿司」と呼んでいました。
1998年セブン-イレブンが全国発売の商品名に『丸かぶり寿司 恵方巻』と宣伝したので、「恵方巻」の名前が定着し、急速にその名が広まりました。
その「恵方巻き」、節分の夜にその年の恵方を向いて、家族そろって一年の健康や幸せなど願い事をしながら、無言のまま巻き寿司を丸かぶりします。 2017年の恵方は、「北北西やや北」です。
昔は、のりや卵や白米は貴重品でしたから、庶民にとって巻き寿司はご馳走で、「福を巻き込む」ことから巻寿司が食べられるようになり、太巻を逃げた鬼が忘れていった金棒に見立て、鬼退治とする説もあります。
■「恵方巻き」3つの作法■
その1.1人1本、包丁で切らずにそのまま食べるべし。包丁で切ることは、縁を切ること。
その2.恵方を向いて食べるべし。2019年の恵方は東北東。
その3.願いごとをしながら、黙って食べるべし。話しをすると運が逃げてしまう。
食べ終わるまで一言もしゃべらずに!<参考 : ミツカン>
恵方巻きを食べましょう!七福手巻き*お花畑の太巻き
目的別に恵方巻きを作って食べてみてはいかがでしょう(^^♪
<出典 : ミツカン>
我家は、節分の日は「手巻き寿司」にしています(^^♪
太巻き一本を丸かぶりは、量的に厳しい方は、手巻き寿司で小さく作って1本を黙って食べるのはいかがでしょう。
<健康を意識した目的別レシピ>
生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *