二十四節気

  1. 二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート位置が決定される

    二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃旧暦の最後は「大寒」です。名の通り一年で最も寒い時期で、20日は「二十日正月」とされて、正月のごちそう類をこの日に食べつくす日です。24日は「お地蔵様の縁日」で、初地蔵と呼ばれて参拝します。

    続きを読む
  2. 二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の心意気と深呼吸

    二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃冬至を過ぎて寒さがだんだんと激しくなってくる頃です。小寒の節に入ることを「寒の入り」といって、立春までの1か月が「寒の内」です。

    続きを読む
  3. 二十四節気の冬【冬至-とうじ】12/22~1/4頃:心と体をリセットをして心機一転!

    二十四節気の冬【冬至-とうじ】12/22~1/4頃現代の歴では、冬至の期間中にお正月を迎えます。古くから冬至の日に「柚子湯」に入ることで、“無病息災”を願う風習があります。これは「冬至-とうじ」と「湯治湯-とうじゆ」をかけ言葉にしたという説があります。

    続きを読む
  4. 二十四節気の冬【大雪-たいせつ】12/7~21頃:冷え性や風邪に注意

    二十四節気の冬【大雪-たいせつ】12/7~21頃日本ではまだ雪が深くなる季節ではありませんが、これは中国華来た地方から名づけられたものです。太平洋側では晴天が続く季節ですが、冷たい風が体に強く感じる季節です。クリスマスと新年を迎えるイベントが多く、忙しい時期です。

    続きを読む
  5. 二十四節気の冬【小雪-しょうせつ】11/22~12/7頃:寒さが増してくる時期で体温調整に注意

    二十四節気の冬【小雪-しょうせつ】11/22~12/7頃遠い高い山に積もった雪がうっすらと見えて、冬が来たな…と感じ、北国では初雪が降りる頃。平地ではまだ雪は降りませんが、木枯らしが吹き始めます。

    続きを読む
  6. 二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の季節!必ず温めるべき部位

    二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃秋たけなわの平地では紅葉が美しい季節ですね。日が短くなって、北国では冬の気配に包まれ、歴の上では冬になります。

    続きを読む
  7. 二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃:実りの秋は体調管理をしっかりと

    二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃秋の空は爽やかに澄み渡りきれいです。秋も末になるこの時季は、霜がおりることから、「しもふり」とも言われています。大気中の水分が冷えた地面に凍り付いたものが霜です。

    続きを読む
  8. 二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃:体と心をリラックスさせ気温差に気をつける

    二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃寒露とは、初秋に野の草花に宿る冷たい露のことです。秋の長雨が終わって、本格的な秋が始まり、山野には紅葉が色を重ねていくきれいな季節です。そして、実りの秋とともに、人の体もようやく夏の疲れも取れてきて、食欲が出てくる頃です。

    続きを読む
  9. 二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選

    二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:お彼岸毎年9月23日頃を秋分の日と定められています。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。秋分の日は春分の日と同様、昼と夜の長さが等しくなる日で、お彼岸の中日にあたります。

    続きを読む
  10. 二十四節気の秋【白露-はくろ】9/8~9/22頃:センチメンタルになる季節!

    二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃朝夕に、ほんのわずか涼しい風が吹いて、気温の差で生じた露が草の葉先に宿って、こぼれ落ちていきます。霧が多く出る時期ですが、「霧」は秋の季語。「霧」という言葉は、春は「おぼろ」「霞かすみ」と言います。

    続きを読む
  11. 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける!

    二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃暑さが残っていますが、涼風がそよぎ始める季節です。台風が日本列島に来ることが多くなりますが、秋の農作物の収穫も目前で楽しみです。

    続きを読む
  12. 二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる

    二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃8月に入って“立秋”を過ぎると、まだ残暑が厳しいですが、暦の上では秋になります。蝉の声から、鈴虫の声が響き渡り、お米や木の実が収穫の時を迎えます。

    続きを読む
  13. 二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」

    二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃は猛暑期快晴が続いて気温が上がり蒸し暑い時季になります。猛暑期に相手の健康を気遣う挨拶状の「暑中見舞い」も届く頃ですね。

    続きを読む
  14. 二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動

    二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~7/22頃小暑の前後が梅雨明けになります。太陽の日差しが強くなって、蓮の花が水辺の花が咲き初め、元気なセミの声…本格的な猛暑が来ます。この時季は梅雨の影響で体がダルくなっていることが多く、食も細くなっている方もいるのではないでしょうか。

    続きを読む
  15. 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずきがおすすめ!

    二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:血行障害と体内の湿気に注意!6月は「水無月みなずき」といい、田植えも終わり水を張る月という「水張り月みずはりつき」・農作業をし尽くしたという「皆尽月みなしつき」・水も涸れる尽きる「水無月みずなしつき」など、いずれも“水”との関係が関わり、梅...

    続きを読む
  16. 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意!

    二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:心臓と血管に負担をかける季節二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃“芒種”とは稲などの“穀物を植える季節”のことで、田植えがはじめり、蝶や虫のホタルの姿も見かけられます。

    続きを読む
  17. 二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:体に負担をかける季節たっぷり食べましょう!

    二十四節気の夏【立夏-りっか】5/5~5/20頃二十四節気の夏「小満-しょうまん」5/21~6/5頃命が次第に満ちていき、草木が天地に茂って気温も上がってくる季節です。万物の成長する“気”が次第に長じて、天地に満ち始める…ということから「小満」と言われています。

    続きを読む
  18. 二十四節気の夏【立夏-りっか】5/5~5/20頃:夏に向けて体を整えるまとめ

    前ページ春の穀雨二十四節気の夏「立夏-りっか」5/5~5/20頃次第に夏が近づいてきて、新緑がまぶしく爽やかな風が吹いてとても気持ちがいいですし、立夏の初日は5月5日のこどもの日です。ゴールデンウィークの時期から、暦の上では立秋の前日までが夏になります。

    続きを読む
  19. 二十四節気の春【穀雨-こくう】4/20~5/4頃:山が笑う!植物たちが息吹く季節!八十八夜を迎える

    【清明】4/5~4/19日頃-天地が清々しさに満ちる日二十四節気の春「穀雨-こくう」4/20~5/4頃穀雨とは「百穀を潤す春雨」のことです。穀物を育てるために降る雨と言われ、命を育む雨を敬って呼ばれた言葉。

    続きを読む
  20. 二十四節気の春【清明-せいめい】4/5~4/19日頃天地が清々しさに満ちる日

    二十四節気【春分】3/21~4/4日頃二十四節気の春「清明」天地が清々しく感じられる日日本列島が桜の花に包まれていて、1年の中でも華やいでいる季節。日本人の心の琴線をもっとも刺激する美しさ…と言われていてます。

    続きを読む
  21. 春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!そのダイエット法!二十四節気【春分】3/21~4/4日頃

    啓蟄 3/6~21日頃春分の日の意味とお彼岸について太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる季節です。春を迎え、桜が満開になるこの季節、秋に南方へ帰ったツバメも飛来して、きれいな花のまわりにはモンシロチョウも飛んでいます。

    続きを読む
  22. 二十四節気【啓蟄】3/6~21日頃に気をつけること!体を整える生活と食べ物

    雨水 2/19~3/4日頃二十四節気【啓蟄】3/6~21日頃春が始まって、大地が温まり、寒さで冬ごもりをしていた動物や虫たちが目覚め、地中からはい出てきます。福寿草など力強く芽を出し、南国からたんぽぽの開花がはじまって、北上していきますね。

    続きを読む
  23. 二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは

    二十四節気【立春】2/4~18日頃二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃寒気が緩んで、降る雪が雨となって、積もった雪が水になることから、空からの便りが春を感じさせてくれるようになります。春一番が吹く頃です。

    続きを読む
  24. 二十四節気【立春】2/4~18日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは

    二十四節気【立春】2/4~18日頃春が始まり、旧暦ではこの季節から新年が始まります。立春を過ぎてから最初に吹く南よりの強い風のことを「春一番」といい、まだ寒いと肌で感じていても、大地ではエネルギーを放し、様々な成長が始まるのです。春は自然も社会も「はじまり」が肝心になってきます。

    続きを読む
  25. 春の過ごし方で1年の健康が決まる!3つの養性の基本と食べ物「二十四節気の春」

    春の過ごし方で1年の健康が決まる!身体の目覚めを促進させる季節寒いと思いがちな2月初旬でも、自然界ではもう春が訪れています。春になると大地や木の幹から新芽が萌え出て、冬眠していた動物たちが目覚めるように、春は「目覚めの季節」です。

    続きを読む
ページ上部へ戻る