二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意!

二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃

“芒種”とは稲などの“穀物を植える季節”のことで、田植えがはじめり、蝶や虫のホタルの姿も見かけられます。

“芒”とは、イネ科の穀物の実にある針状の毛のことです。

小満(5月21日~6月5日頃)の頃に実った麦は刈り取られて、苗として育った稲を植える時季です。

そろそろ梅雨入りという季節で、湿った季節の到来!

心身ともに落ち込みやすくなります。

湿度が高くなると、細菌の繁殖も活発になるので食品の衛生管理と、体を清潔にするように心がけることが大切です。

 

芒種での体は血行が悪くなる!体内の湿気に注意

汗がたくさん出る季節なのですが、毛穴が閉じてしまっていて汗が出にくいことがあります。

毛穴のトラブルで、毛穴が閉じて汗が出にくくなってしまい、ニキビになったり毛穴が脂性になって髪の毛が抜けやすくなります。

そして、体内に熱がこもってしまうので、内蔵にも炎症をおこし肝臓が腫れやすくなります。

熱がこもってしまうと、熱で抵抗力が落ちてしまって、気温差も重なり風邪をひいたり、口内炎・動悸・息切れなど、体調不良が重なることもあります。

心臓にも負担をかけるので、小指マッサージなどの手足の先端から胴体に血の流れを、促してあげるのもひとつの方法です。

胸が痛いとか不整脈を感じることもあり、普段何も症状がない人も、夏の心臓には注意しましょう。

 

そして漢方では、今まで怪我や病気などで手術をした人の体には必ず瘀血(血行障害)があると想定して診察します。

体のどこかに滞りがあれば、何かしらの体調不良を感じ、傷みやイライラ・冷えなどが起こります。

血の流れを促す食事と、湯につかって汗をかくことで、血行がよくなります。

お風呂は、汗をかき血行が良くなることや、リラックスできる効果があるので、芒種の時季は、これからの常夏への体力をつくるためにも
“血行をよくして、汗をかいて体内の湿気を溜め込まない”に気をつけましょう。

 

梅雨-食べて体を整える

適度な塩分と栄養が凝縮された干物や酢を使った料理は、殺菌作用があり

体調不良を改善する効果があります。

夏になってくると、さっぱりとして食べやすい夏野菜が店に並びます。

塩分と乳酸菌効果として「きゅうりのぬか漬け」や、クエン酸と食物繊維が多い「らっきょ漬け」などは進んで食べてほしい食べ物です。

きゅうりには水分補給がある上、からだのほてりを内側からも改善して、利尿作用によってむくみにとても有効です。

きゅうりをこの季節で最大限生かす料理方法は、腸内細菌を整えるぬか漬けや、クエン酸をプラスした三杯酢で食べるのがおすすめです。

 

 

食欲不振になった時、「お蕎麦」もおすすめ!

ざるそばに、抗菌作用のある“わさび”を添えていただきます。

わさびについて:わさび「生・粉・チューブ」表示「生わさびと本わさび」の違いと効果効能!スルフィニルとは

お蕎麦にはむくみ・のぼせ・うつを治し、梅雨のイライラした気持ちを解消し、不眠にも効果的です。

体を冷やすので、冷え性の人の食べ過ぎには注意しましょう。

小麦粉が多い“そばもどき”ではなく、蕎麦粉で作られた「ざるそば」には、蕎麦成分ルチンは、血管収縮作用・毛細血管の透過抑制や強くする効果があるので、脳出血の予防など、血管が原因の予防になります。

体の水分や血の流れが悪いことは、さまざまな病気を作り出してしまいます。

天気が悪い日が続く“梅雨”ですが、合間を見計らってちょこっと汗をかいて、お風呂で代謝をアップして、食事で体を整えることで、常夏の猛暑に耐えられる体ができあがります。

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 二十四節気【立春】2/4~18日頃に気をつける体を整える生活…

  2. 二十四節気の冬【冬至-とうじ】12/22~1/4頃:心と体を…

  3. 【水無月】ていねいに暮らす-6月1日は「氷の朔日-こおりのつ…

  4. 二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃:実り…

  5. 二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート…

  6. 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット