TOMOIKU*ブログ

秋の風物詩「中秋の名月-十五夜」月の満ち欠けの月の名前と手作り団子-ていねいに暮らす

 

秋の風物詩「中秋の名月-十五夜」

暑い夏が終わったなぁ…と、夜になると涼しい秋の風を感じられるようになってきましたね。

夜空には凛とした美しい月が浮かぶ丸い月が十五夜です。

十五夜は毎年15日とされていますが、旧暦の8月15日に見えるほぼ満月を言っていたのですが、月の満ち欠けのサイクルで1ヶ月で数えていたので、15日はほぼ満月だったのだそうです。

現在の暦ではだいぶズレてしまい、9月7日~10月8日の間に出る満月のことを「十五夜」と読んでいます。

十五夜は「中秋の名月」と呼ばれ、旧暦では1~3月が春・4~6月が夏・7~9月が秋・10~12月が冬とされていて、8月が秋の真ん中だったので「中秋」としていましたが、現代の体感のイメージとはだいぶズレて感じますね。

 

十五夜では、月が見える場所に満月に見立てた月見団子を月と同じく丸いものを供えて子孫の繁栄を願い・稲穂に見立てた魔除けのすすき・豊作を願ってこの時期に収穫される里芋などのイモ類をお供えして、美しい月を眺めて「時」を楽しんでいました。

美しい月をゆっくり見る場所の縁側は、現代では少ない住宅事情…ベランダでゆっくり時間を過ごすのもステキなことだなぁ…

現代はしっとりと時間を過ごすことが少ないと思うので、十五夜にそんな時間を過ごしていきたいなぁ…と思っています。

 

月の神秘の月の満ち欠けと月見団子でゆったりと過ごせる秋の流れ

日本では「十五夜お月さん」と歌にもなっているように、月面の模様がうさぎが餅つきをしているように見えるからです。

うさぎと月の関係の仏教説の話が大きく関係しています。

猿(さる)と狐(きつね)と兎(うさぎ)は山中で倒れている老人に会い、老人を助けるために猿は得意の木登りで木の実や果実・狐は素早い足で川から魚を老人に獲ってきました。どんなにがんばっても兎は老人に用意してあげられるものがなく、兎は自分の肉を食べてもらおうと火の中に飛び込んでしまうのです。その老人は帝釈天で、兎の犠牲的精神の善行を後世に伝えるために、兎を月へと登らせた…

日本では月面の影は「うさぎの餅つき」と伝えられていますが、アメリカでは「女性(女神)の横顔」・南ヨーロッパでは「カニ」・北ヨーロッパでは「本を読むおばぁさん」と、伝えられていて、他にも様々な捉え方があります。

満月は月の引力が最も強くなり、狼男が現れるというように、漫画ではドラゴンボールの初期サイヤ人も満月で尻尾がはえるなど、強人が現れる時には満月を表現されている話が多くあります。

その月にも呼び方があるので紹介します。

月の満ち欠け(月齢)と呼び名

月の満ち欠けを「月齢」といいます。

月は日々違う表情を見せてくれますが、古来から人々は「月」を利用して楽しんだり、戦う場では「月光」を利用されたりと、電気がない時代では大きな役割もありました。


<画像出典:IJIFILM-富士フイルム

月の名前

  • 月齢0   新月しんげつさく
    月と太陽が同じ方向になってしまうので、全く見えない状態です。
  • 月齢1   繊月・せんげつ・二日月ふつかづき
    ほとんど見えないことから、糸のように細いので繊維の意味があります。
  • 月齢2  三日月みかづき・眉月・まゆづき・若月わかづき
    一般的に三日月と言われますが、弓や剣にも例えられ、眉月はわかりやすい月名です。
  • 月齢6   上弦の月・じょうげんのつき・半月・はんげつ・弓張月ゆみはりづき
    月が沈む時、弓の弦が上を向いているようにみえ、満月になる過程での半月です。
  • 月齢12  十三夜月・じゅうさんやづき・栗名月・くりめいげつ・後の月のちのつき
    満月の次に美しいとされています。古人は栗に見えたのでしょう。
  • 月齢13  小望月こもちづき・十四日月・じゅうよっかづき待宵の月まち・よいのつき
    満月前夜の月で満月と間違えるほど、明るいです。
  • 月齢14  満月・まんげつ・十五夜・じゅうごや・望月もちづき
    もっとも真ん丸の月
  • 月齢15  十六夜・いざよい・有明の月ありあけのつき
    月の出が十五夜より1時間ほど遅く、「いさよい」という言葉は「ためらい」という意味です。
  • 月齢16  立待月たちまちづき
    日没後に、立って待つ間に月が出てくるという意味があります。
  • 月齢17  居待月いまちづき
    月の出まで立って待っているのは長すぎるから、座って待つということです。
  • 月齢18  寝待月・ねまちづき・臥待月ふしまちづき
    なかなか月が出ないので、寝て待ちましょう…という月齢17の座って待つの続きの話です。
  • 月齢19  更待月ふけまちづき
    夜が更けてから月が出てくることから、更けるまで待っている月のことです。
  • 月齢22  下弦の月・かげんのつき・半月・はんげつ・弓張月ゆみはりづき
    月が欠けていく過程での半月で、月齢6の上弦の月の反対側で、月が沈む時に弓の弦が下を向いているように見えます。
  • 月齢29  三十日月・みそかづき・つごもり
    月が姿を見せないという意味で「月ごもり」が転じて「つごもり」になりました。

それぞれの月の形の流れに「名前」をつけて楽しんだり、和歌などでも月の光を取り入れたり、月は神秘的で現代の私達が思う以上に月は大きな役割があったのでしょう。

お月見団子を作ってみましょう!

江戸時代から十五夜には、お月見の時に「収穫を祈る」という事で米の団子を用意したのが月見団子の由来で、月が信仰の対象でもあったと言われています。

現代はお餅を用意することが多いですが、お米で団子をつくってもいいのです。

月見団子は1年に見える満月の数の12個、若しくは十五夜にちなんで15個をお供えします。

夕食にごはんをちいさく丸めた団子を並べて、「今日は十五夜だね~」なんて言う会話もいいのではないでしょうか。

15個の団子を重ねる順番は、1段目に9個・2段目に4個・3段目に2個です。
12個の団子を重ねる順番は、1段目に9個・2段目に3個の2段になります。

我家では、丸いだんごはご飯でつくり、お餅ではうさぎさんの形にしました。

 

「お月見だんご」を作ったよ!

孫はかわいくするために、まつ毛を描いたので現代風なうさぎさん?苦笑

月にはさつまいもをくるんだおまんじゅうをつくり、失敗したのは草を練りきりでつくったのですが、つぶれていまいましたが、ワイワイ楽しく作りました。

材料
だんごの粉(白玉粉)50gに対して、 グラニュー糖 10g、お水はだんごの粉の商品説明を読んで足してください。

作り方

  1. だんご粉とグラニュー糖をボウルに入れて、お水(水分量は適宜調節)を少しずつ足しながら全体をよく混ぜ合わせてください。
  2. 小さいサイズに手のひらでまるめて、うさぎの姿をイメージして少し縦長につくります。
  3. 鍋にお湯を沸騰させだんごを入れて茹でていきます。沈んでいきますがしばらくすると浮き上がるので1~2分程(だんごの大きさで少々変わります)
  4. できあがったらすくい取って、冷水へいれて1分ほどでザルにあげて水分をきります。
  5. 手に油を薄く塗って、だんごを手に持って全体をオイルでコーティングすることで、くっつきにくくなります。
  6. うさぎの耳は、鉄串の先の方をコンロの火で先が赤くなるくらいあぶって、だんごに押し当てて焼き印をします。
  7. 黒い目のうさぎはごまなどを埋め込みますが、赤い目のうさぎは爪楊枝の先にアイシングカラー(食紅)を描いてできあがり♪

子どもに歳時記を伝えていくことは、長年大切にされてきた伝統行事なので、お菓子づくりなどもいっしょにすることで、「楽しいこと」なので忘れることがなく、またその様子が受け継がていくものだと私は思っています。

私の子どもは息子達だったので、外に出て体で教えることが多かったのです。

孫は女の子だからなのかお料理したりすることで、歳時を忘れることなく由来もいっしょに覚えていくので、「時の流れ」を楽しむようになっています。

大人になると何気なく過ごしている日々ですが、夜空を見上げて何かを感じる…そんな秋もいいですよね。

 

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る