- Home
- ヨガ・運動・整体グッズ
- 「おうちdeヨガ-No4」瞑想は心を整えるのか?健康とダイエットのヨガポーズ
TOMOIKU*ブログ
5.202017
「おうちdeヨガ-No4」瞑想は心を整えるのか?健康とダイエットのヨガポーズ
Contents
瞑想のポーズは心を整えるが、注意するべきことを抑える!
瞑想というと何をイメージしますか?
日本だと、座禅がイメージにぴったりかもしれません。
偏見かもしれませんが、宗教的なイメージが強くて気持ちが引いてしまう人もいるのかもしれません。
ちょっとだけ、瞑想のことにふれておきます。
瞑想のメリット・デメリット
瞑想研究を概観すると、瞑想は心理学的に健康を導き、感受性を高めることが示唆されていて、心理学的作用の報告書では健康管理、心理治療、教育などの分野に応用されるようになっています。
しかし、負の感情で心を開放できないと、デメリットもあるようです。
「何かに心を集中させること、心を静めて無心になること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。
精神科医の安藤治は、現代的視点から瞑想研究を紹介する『瞑想の精神医学』で、「伝統的により高度な意識状態あるいはより高度な健康とされる状態を引き出すため、精神的プロセスを整えることを目的とする注意の意識的訓練のことであるが、現代においてはリラクセーションを目的としたり、ある種の心理的治療を目的として行われることもある。」と定義している。…略…
「弊害としては、時折起こるめまい、現実との疎外感、それまでになじみのなかった思考、イメージ、感情などが引き出され、それらに敏感になることによってもたらされる苦痛(妄想的な思考にとらわれる、不安に付きまとわれる頭痛、消化器系の不調など)、また、不安、退屈、憂鬱感、不快感、落ち着きのなさの増大などが報告されている。瞑想によりそれまで保たれてきた防衛のメカニズムが崩され、普段は意識にのぼってこない幼児期の体験や不快な体験の記憶、身体の痛みが浮上することがよくある。またかつて精神病を体験した人の場合、症状が再発する可能性があり、心理学的な知識のない瞑想指導者がさらに集中的な瞑想をするようにすすめ、症状が一層悪化する可能性もある」
<参考:ウィキペディア>
私は重要な問題が発生したり決断をしなければならない時に、深呼吸をし目を瞑って考えることを良くします。
仕事として、小さな会社の代表職は毎日が判断・決断・判断・決断と繰り返されて、心を落ち着かせ目を閉じて考えることは私にとって重要なことでした。
その時の行為が瞑想かどうかはわかりませんが、心が落ち着くように自分で持っていく方法を見つけておくことは、楽になることかもしれません。
瞑想ポーズで皆さんが何を感じるかは人それぞれですが、注意すべきことは「心理学的な知識のない瞑想指導者」には気をつけてください。
健康とダイエットのヨガ
「おうちdeヨガ-No3」に引き続き、ポーズをご紹介です。
自宅でひとりヨガ-杖のポーズ(ダンダ・アーサナ)
足を伸ばして座るだけのポーズです。
床にしっかり手をついて体を支え、座骨を床に対して垂直にするようにします。
私は「猫背になっているんだなぁ…」とショックを受けたのは、横から人に見てもらうと直角になっていないようで、直角まで体を胸を張るようにすると、足と腰や背中が痛いのです。
体が硬くなっている人にとって、こんな簡単に見えるようなポーズでも、どこかしらが痛いのです。
- 地面に座って、両足を真っ直ぐ伸ばします。
- かかとを身体からできるだけ遠ざけるように伸ばして、背筋を伸ばしてください。
- 腕を地面に下ろして、指先を前方に向けます。
- お尻から頭までが一直線になるようにして真正面を見てください
- この姿勢を1~3分くらい保ってください。
自宅でひとりヨガ-安楽座のポーズ(スカ・アーサナ)
瞑想のための座り方の代表的なポーズです。
座り方のコツは、背筋を伸ばして胸を開き、足をリラックスさせることです。
安楽座で心地よく座れるようになったら、ヨガの初心者は卒業できるとのことですが、私は股関節が硬くなってしまっていて、床に両膝がつきません。
ヨガの初心者卒業はまだまだ先になりそうです…(T_T)
- あぐらをかいて床に座ります。
- 膝を外側に広げて、右足のかかとが左足のつけ根に、左のかかとが右足の甲にあたるように引き寄せてください。
- 背筋をピンと伸ばします。
- 足の外側側面が地面に付くようにして下さい。
- 手のひらを上に向けて膝の上に置き、親指と人差し指を付けて下さい。
- 深呼吸しながら、この姿勢で1~3分くらい保ってください。
自宅でひとりヨガ-四つの手のポーズ(チャトゥランガ・ダンダ・アーサナ)
腕立てのポーズですね。
うまくなるコツは、体幹から力をだすようにすることです。
腕や体幹に力がない人は、はじめは膝をついてから徐々に慣らしていくようにすることをおすすめします。
お尻が上がってしまいそうになっても、お腹に集中しましょう。
- はじめは両足をそろえて、四つんばいになってください。
- 両足を後ろにひきながら、両足を伸ばします。
- この姿勢で30秒くらい深呼吸をしたら、息を吐きながら2の姿勢に戻ります。
↓慣れてきたら… - 2の体勢から脇を絞ったまま、後方に向かってひじを曲げます。
- 身体が一直線に地面と平行になるまで下げて静止して下さい。
ひさしぶりに頑張ってみたけれど、腕や腹筋がぷるぷると堪えるのが大変でした…(T_T)
自宅でひとりヨガ-下を向いた犬のポーズ(アド・ムカ・シュヴァーナ・アーサナ)
ヨガのポーズで休憩のポーズとされています。
しっかり背中を伸ばすことで、血液やリンパの流れをよくしてくれます。
- 両足を腰幅に開いて、四つんばになります。
- 右足、左足の順に大きく後ろに一歩下げて下さい。
- 足を少し開き、手と足が互いに押すようにしながら、腰を天井方向に押し上げます。
- 頭からお尻まで一直線になるように背中を伸ばします。
- 息を吐きながらお尻を天井方向に引き上げて30秒ぐらい深呼吸をします。
- 息を吐きながら四つんばの姿勢に戻ります。
背中が硬い人は、膝を曲げてもいいので、背中が伸びた状態でキープするようにしましょう。
この辺になると、私は息切れもしてしまいます。
「おうちdeヨガ-No1」から通してポーズを取ることで、汗もかきます。
汗をかいて新陳代謝もちょっとは良くなっていると感じるので、「おうちdeヨガ」は連載していこうと思います。
健康を目的とした体操やダイエットは、激しい運動をイメージしがちですが、コツコツと毎日気がついた時にヨガポーズをしてみたり、胸をはり背筋を伸ばすことを意識することで、お腹を鍛えることができます。
心身共に健康になることを目標に、温活効果もあり内蔵疾患予防にもなる「おうちdeヨガ」を心がけていきませんか?
継続していることの結果は必ず出るものです。
<健康を意識した目的別レシピ>
生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *