- Home
- 生活と食材の注意&デドックス解毒食品
- 食品添加物の「pH調整剤」危険?安心?どう考える?
TOMOIKU*ブログ
1.132016
食品添加物の「pH調整剤」危険?安心?どう考える?

溢れている食品添加物は危険なのか?
食品購入時、裏側に表示されている内容を確認しますか?
その表示に「pH調整剤」が多くの食品、特にコンビニやサンドイッチ、菓子パン、おにぎりにまで入っているのです。
その添加物は、認可されてはいますが、体に悪影響を及ぼす危険性があると言われています。
もちろん、急変して体調不良になるものではありませんが、食べ続けていたらどのようになるのでしょう。
一定量は大丈夫!体内で解毒されるし、蓄積されているかどうかは定かではありません。
自分の体の中には毒素と言われる紫外線、食品添加物、残留農薬など、毒素の原因になるものはたくさんあり、解毒のために体は一生懸命働いています。
きっと、疲れています。
食品添加物の「pH調整剤」とは?
pH調整剤は日持ちさせる調整剤で、pH調整剤を大量に摂ってしまうことによって、腸内細菌の善玉菌を殺してしまい腸が活発に働かなくなってしまいます。
消化器官として腸の役割は重要で、全身のさまざまなアンチエイジングのカギを握っているために、疲れさせてはならない臓器です。
添加物を解毒する食事などを意識することで、たとえ取り入れても排出させるような習慣をつけるように、心がけなければ蓄積されていく一方です。
そのpH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのは「リン酸塩」です。
pH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのはリン酸塩である。リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中にカルシウムが吸収されるのを妨げてしまう。血液中のカルシウムが不足すると、血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出す。そのカルシウムが神経細胞内に溜まると、イライラや神経過敏を引き起こすといわれている。いつもイライラしたり、突然キレる人が非常に目立っているのも、リン酸塩の過剰摂取が一因にあるとの指摘も多い。また、リン酸塩はカルシウム以外のミネラル(微量元素)の吸収も阻害する。特に亜鉛を体外に排出してしまう。亜鉛は脳が正常に働くために必要不可欠なミネラルで、亜鉛不足もキレる現象につながっているともいわれている。
<ビジネスニュース 一部抜粋>
消費者のニーズによって生まれた添加物「保存料」「pH調整剤」
pH調整剤などの食品添加物は、一生毎日摂り続けても安全と考えられる量(ADI)が求められているのです。
身体を害するような量の添加物を摂ることは実質的には考えられないようです。
日持ちの向上を図ることができない時代には、食中毒で年間に1,000人以上の死者が出ていたようです。
お客様のニーズや、食品に関して無理難題を求めている消費者のクレームを避けるために、涙ぐましい企業努力もあるのです。
安くて見た目美味しくて、そのうえ日持ちもする都合の良い食品を求めているいるのは、消費者の私達なのです。
今度は、便利な食品ができたら、「被害だ!」と声をあげる。
自分は何を優先していくのかを決めたうえで、納得いくまで情報収集をして、健康管理していくしかないのです。
ひと昔前の「保存料(ソルビン酸カリウム)」表示の情報が広まってしまったことによる売上減を避けるために、「pH調整剤」表記に切り替えたという経過は、消費者としてどのように捉えたらいいのでしょう。
問題が置き去りにされて、すりかえられたような気がします。
「合成着色料や保存料なし」と表記されていても、完全に安全とは言えない…
なぜなら、別の名で表記されていることが多いから…
人生80年と言われていて、長い月日の蓄積された害の研究など、なかなか出せるものではないのでしょうね。
生活において上手に使い分けをしていくことが必要なのが、私達消費者側なのだと思います。
<健康を意識した目的別レシピ>




生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *