発芽玄米は栄養満点!簡単な自家製レシピ!加工商品は保存・殺菌されている

生きたお米「玄米」の発芽玄米!商品化されている保存や殺菌の薬剤が不安!

白米というのは「粕(カス)」と書くからカスなのか?

いいえ、白米には白米の働きがあり、エネルギーの源ですが、玄米と比較すると劣るということです。

玄米の栄養については、前ページで記しています。
玄米食は食の原点!デトックス効果!抗酸化作用を確認して健康とキレイを手に入れよう!

白い食品(小麦粉・砂糖・白米など)は加工されていることから、食べないほうがいい…とされているのは、健康方法の定番になっていますね。

お米の玄米と精米(白米)を定義づけると、生きているか・死んでいるか?ということになります。

玄米は「生きている」= 発芽する
精米は「死んでいる」= 腐る

このように定義づけると、もちろん「生きている」方が力が漲っているようで「体にいい」と考えます。

「発芽玄米」とは玄米を発芽させたお米です。

玄米に関してはブログ立ち上げの時からずっと書きたかったことです。

記事にする前に、メリット・デメリットを調べてからアップするのですが、デメリットの中に私の中で解決していないことがあったので、調べ終わるまで記事にしていませんでした。

私の中で発芽玄米のデメリットとされることが解決できたので、今回記事にしました。

  • 消化が悪い
    →柔らかく炊いてよく噛み、調理方法で工夫できる。
  • 無農薬のお米でないと害となるのか?
    →同じお米で残留農薬が白米よりも玄米の方が解毒作用のお陰で排出される。
  • 自分を守る物質が体に害を与えるのか?
    →加熱をするか(炊く)発芽状態にすれば問題がない。
  • 商品化されている発芽玄米は高価で続かない
    →自宅で簡単にできる
  • 商品化されている発芽玄米は保存剤や殺菌剤・塩が入っている
    →自宅でつくることで食の安全を確保できる
  • フィチン酸が必要なミネラルの吸収を邪魔して体外に排出してしまう?
    →フィチン酸はミネラルが結合した状態である「フィチン」という状態で存在し、実際は、既にミネラルと結合している。同じ量の白米を食べる場合と比べても、体の中のミネラルが増えることはあっても減ることはない

前ページでお伝えしていますが、玄米には効果効能があり、私の中のデメリットが解決しました。

関連記事:玄米食は食の原点!デトックス効果!抗酸化作用を確認して健康とキレイを手に入れよう!

 

玄米を自宅で発芽させて「発芽玄米」にしよう!

玄米を柔らかく食べやすくするのは発芽玄米にすることで、とても食べやすくなります。

発芽玄米を乾燥された手軽なものが販売されていますが、10Kgで換算すると、約1万円以上になるので、家計の負担が大きいと思います。

そして、商品化されている発芽玄米は高価なので経済的に長く続けるには苦しく、保存剤や殺菌剤が入っている場合があります。

私のブログで度々登場するお米屋さんが、保存剤や殺菌剤・塩が入っているメーカーが多いことを教えてくれました。

商品化されている発芽玄米の多くは、発芽の時に水で腐りカビたり発酵したりしないように、塩水につけて発芽させています。

塩水で発芽する加工方法の方が、保存剤や殺菌剤のような薬品や添加物を使用しているメーカーよりも良心的だと思った方がいいでしょう。

管理を安全で簡単にするための策ですし、消費者のクレーム対応には神経質になっていることから、加工業者の宿命でもあります。

他に、商品化されている発芽玄米のパッケージを確認することで、塩分の多さにはちょっとビックリします。

最終的に保存剤や殺菌剤を使用することを「安全」としているのが商品化された「発芽玄米」なのです。

健康のために商品化されている発芽玄米を購入して、塩分を取りすぎる上、体に不要な保存剤や殺菌剤を体に入れてしまう不健康な行為…本末転倒ですね。

だから、お米屋さんが商品化された発芽玄米は食べないほうがいいと(小声で…)教えてくれたのです。

そのようなことから、私は自宅で発芽玄米を作っています。

 

白米と発芽玄米のブレンド米の黄金比

食べ始めてもう20年近くになりますが、雑穀入りにしたり、発芽玄米入りにしたりと毎日食べている訳ではありません。

食べ慣れるとおこげのような香ばしさもあって、とても美味しいですよ。

発芽玄米を100%にして食べることには抵抗がある方も多いと思います。

私は雑穀米の時と同じように、白米とブレンドにしています。

科学的旨みの黄金比は白米2:発芽玄米1 …と言われています。

はじめは発芽玄米の量を減らして、自分の好みの比率にしてみてはいかがでしょう。

我家は家族が多いので、一日一升のお米を炊きます。

はじめは発芽玄米を2合で、白米が8合という比率にしていましたが、4合が発芽玄米で、6合を白米にして、現在では100%発芽玄米でも食べています。

自宅で発芽玄米ができたら、白米と混ぜて浸水時間も炊き方も白米と同じです。

玄米を炊くような浸水時間を長めにとるという下準備もなく、圧力鍋も玄米炊飯機能も不要で炊飯器で簡単に炊けます。



発芽玄米は自宅で作るので安心!作り方はカンタン

発芽玄米ブレンドは2つの方法があり、発芽玄米だけを炊いて小分けにして冷凍庫で保存し、食べる時に炊きたてのご飯と混ぜる方法。

もうひとつは、はじめから白米といっしょに炊いてしまう方法です。

前者は家族で発芽玄米を食べたい人が限られてい場合に便利です。

後者は、ほとんど食べきってしまう方や家族は、はじめから混ざっていたほうがラクですね。

発芽玄米を作っていると、玄米でも発芽しているのもあればしていないのもあります。

この工程で発芽していない玄米がたくさんあっても、胚芽の部分に尖った感じで発芽の兆候が見られる状態(発芽状態)になるので大丈夫です。

お水に漬けることによって、心配されていたアブシジン酸(発芽抑制因子)が水に開放されて、発芽促進因子が活性化している状態になり、時間をかけて水に浸すので玄米の芯まで水分が浸透します。

土鍋や圧力鍋や普通の鍋など白米を炊くのと同じなので、もちろん炊飯器でもふっくら炊き上げることが出来きます。

玄米は街のお米屋さんやスーパーでも入手できますし、いまではネットで農家直送で無農薬のものがリーズナブルに販売されるようになりました。

家庭で簡単「発芽玄米」の作り方

容器に玄米と水を入れるだけ!

簡単なので、作ってみてくださいね。

自家製委「発芽玄米」用意するもの

  1. 玄米を入れて水が入る位の容器
    ジャムの空き瓶や空タッパーなんでもOKですが、玄米が水を吸うと容積が増えるので水に浸るくらい余裕があるものにしてください。
  2. 玄米
  3. 軟水(日本のお水は軟水です)

 

 

自家製「発芽玄米」の作り方

  • 玄米を水で流す程度で洗う
  • 容器に玄米を入れて玄米が十分に水が浸透できるぐらい入れる
  • 半日ぐらい(12時間位)だったら、お水を替えることを発芽するまで繰り返します。
  • 室温なら、夏は半日~1日・冬は2日~3日ほどで発芽します。
  • 10粒中1粒程が0.5~1mm程度芽が出たら完成です。

 

気になること・早く発芽玄米を作る方法など

  • 夏場など発芽臭が気になる場合は水の交換は何度でもOK
  • 水がちょっと白っぽくなっても大丈夫
  • 発芽からご飯を炊くまでに時間がある場合、冷蔵庫に入れて成長をストップさせる
  • 冬場など水が冷たい時や早く発芽玄米を作りたい場合、最初の水や交換する水を33度までのお湯に漬けることで発芽が早くなります。しかしお湯の温度が熱すぎると発芽しなくなってしまいます。

 

発芽玄米・発芽玄米ブレント米の炊き方

  • 発芽玄米の水加減は、白米を炊くのと同じです。硬さが気になる方は微調整してください。
  • 炊飯器の設定は、玄米炊飯ではなく白米炊飯で大丈夫です。

玄米のお赤飯や菜っ葉ごはんも美味しいですよ!

体にやさしく栄養もあって…朝食におすすめしたいのが、「発芽玄米のお粥」で小豆入りが超おすすめです。

発芽玄米を作る時に、小豆も水に浸して炊く時に一緒に入れてしまうだけ!

玄米小豆粥はレトルトとしても食養として販売されているほど、優れています。
玄米小豆粥 200g入 X10個 セット ( 国産 玄米 あずき 使用) (即席 レトルト おかゆ) (コジマフーズ)

朝食には、発芽玄米の小豆粥・野菜たっぷりのみそ汁・ぬか漬け・梅干しにおかずをプラスして、健康的な1日を過ごしてくださいね。

薬膳では様々な症状で「小豆のお粥」をおすすめすることが多いです。

次は米を利用した加工をご紹介!

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 薬膳「風邪ウイルス肺炎予防食材レシピ」粘膜を守り咳を止め肺を…

  2. 玄米食は食の原点!栄養満点で体を浄化させ元気になる一物全体食…

  3. 漢方香辛料「クローブ・丁香」抗菌・鎮痛・ウイルスの繁殖予防・…

  4. 雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方法と…

  5. アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒で副…

  6. 貧血予防の薬膳「金針菜と切干大根のきんぴら」作り置きOKレシ…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット