味噌 - の検索結果

  1. 朝からポカポカ簡単「手当て食・ねぎ味噌」1か月冷蔵保存可能のラクラク温活で風邪予防

    朝からポカポカの“冷蔵1か月保存の常備汁”我家では10月の半ばから、白湯の他に常備汁を朝1杯飲んでいきます。

  2. 化学調味料不使用ダシ入りインスタント味噌3つ!災害時備蓄食と日常食の活用のコツ!

    災害時の食事でも日常でもすごく便利な加工味噌体にいいお味噌。私は、ごはんとみそ汁はセットで考えてもいいくらい、1日1食は発酵食品である味噌料理を食べた方が健康にはいいと思っています。昔ながらのお味噌は日本人の腸にやさしく、発酵食品として1日1食はいただきたい食材です。

  3. 「江戸甘味噌」麹がたっぷりの短期醸造“フレッシュみそ”は塩分少なめ!レシピ5選

    2020年のオリンピックに向けて、和食が「無形文化遺産」となったこともあり、様々な食品がアピールに向けて動いています。日本の食で欠かすことのできない「味噌」その味噌…私のイメージでは、フレッシュとはかけ離れていて、何年間醸造されていたから美味しい…と思っていました。

  4. 味噌を保存する基本と容器不要の簡単な方法!伝統発酵調味料「MISO」世界のスーパーフードに!

    日本の伝統発酵調味料「味噌-みそ」世界のスーパーフードに!味噌はの食生活には欠かすことのできない伝統発酵調味料で、「みそは医者いらず」という言い伝えがあります。

  5. 韮(にら)は薬効が高く常食したい!風邪・花粉症予防の万能調味料ニラ味噌・疲労回復などレシピ5選

    韮(にら)は常食してほしい野菜にらは苦手ですか?好きですか?子供の頃は苦手だったけど、大人になったら好きになった!…という方も多いのではないでしょうか。ニラは独特の味と香りがあり、古くからスタミナをアップする野菜として重宝されてきました。

  6. 「赤みそ」は万能調味料!常備食レシピ5選-コクが欲しいなら東海「八丁味噌」がおすすめ

    赤味噌は我家の隠し味に!万能調味料は優れもの!東京から愛知県に引っ越して、慣れなかったのは方言で言葉がわからなかったということもありますが、食文化で根付いている味噌はなかなか慣れませんでした。

  7. 【鉄火味噌-日本伝統の保存食】おうち薬膳で体に活力を与える陽性食品は常備食にしよう!

    日本の伝統保存食で体に活力を与える食品で何でしょう…。私は、鉄火味噌だと思っています。戦国時代、武将達は炒り玄米・梅干し・鉄火味噌を持って、長い道のりを歩き、峠を越え、戦いました。梅干しの1日1個健康法は記事にしていますので、合わせてお読みいただくとお役にたてると思います。

  8. 日本の伝統食「一日3杯の味噌汁」でガンを予防しよう!

    胃がん、乳がんは 一日3杯の味噌汁でがんを予防できる?実績がある!胃がんや乳がんは、とても聞きなれていて、自分がなっても意外に感じない病名なのではないでしょうか。がんには塩分はよくないとされています。

  9. みそ汁は無添加だしと味噌が決め手?抗がん効果や生活習慣病予防を意識して味噌汁を!

    抗がん療法と生活習慣病予防を意識しただし汁は前ページでご紹介しましたが、顆粒だしの半分の成分が塩と砂糖である事実など、減塩問題も考える角度を変えてみれば、簡単なことであることがわかりました。

  10. みそ汁の味噌とダシは安全なのか?本物の無添加だしや味噌で「抗がん療法」に繋がる驚き!

    みそ汁の適温は?豆知識味噌汁は65度を超えると旨みの成分が出なくなってしまいます。おだしが沸騰して具に火が通ったら一度火を止めて、沸騰を沈めてから味噌を溶き入れるのが、美味しくいただける味噌を入れるタイミングです。

  11. みそ汁の無添加味噌やだしで「抗がん療法」「生活習慣病予防」に繋がる驚き!減塩方法

    みそ汁の適温は?豆知識味噌汁は65度を超えると旨みの成分が出なくなってしまいます。おだしが沸騰して具に火が通ったら一度火を止めて、沸騰を沈めてから味噌を溶き入れるのが、美味しくいただける味噌を入れるタイミングです。

  12. カルディ「もへじ・ 熟成ぬか漬けの素」簡単チューブ式!手軽にできる

    腸を整えるためにも、乳酸菌たっぷりの「ぬか漬け」を!日本人の体に合う「乳酸菌」は、古来より体に馴染んでいる「ぬか漬け」で、日本人の長寿の秘訣で、食後のお漬物と緑茶が関係していると言われています。

  13. 家庭料理が低カロリーに!「豆乳オリーブオイル」の作り方とアレンジ

    欧米化した現代の食生活は、動物性脂肪を取り過ぎてしまいがちです。このような食生活を続けていると、生活習慣病の原因にもなる可能性があるため、調味料を変えたり工夫することだけでも、健康対策になります。

  14. 「養生ごはん」インフルエンザ・風邪をひかない!こじらせない予防と処方食

    身近な病気なのに、意外に知らないことが多く、毎年悩んでいる人が多い「風邪」ありがたいことに、家族全員「風邪知らず」と思うほど、喉が痛い・鼻水が出るなどが2日程度でおさまり、数十年インフルエンザにもかかっていません。

  15. 精進料理“食禅”調和のとれた「精進だし」自分好みのダシを作ろう

    “ダシ”は精進料理“食禅”の基本精進料理で最も重要なのは“ダシ”だと考えられています。野菜にも本来の持ち味があり、そうした繊細な食材の風味を引き出して、しっかり料理を支えてくれるのが“ダシ”です。

  16. 精進料理“食禅”の基本:3つのルールと五感・旬の食材について

    精進料理“食禅”の基本:心と体を整える方法が世界で注目!精進料理の基本「典座教訓てんぞきょうくん」には、現代の食事に通用することが多く書かれています。「3つの心得」である喜心きしん・老心ろうしん・大心たいしんを心がけて食事作りを考えてきます。

  17. 精進料理レシピ“白和え”とは…体にやさしい豆腐料理を食べる習慣

    “白和え”とは?「白和えとは、豆腐・白ごま・白味噌をすりまぜて味をつけ、こんにゃく・野菜などをあえた料理のこと<goo辞書>料理をグッと和食の食卓に感じる一品にかかせないのは「白和えしらあえ」です。

  18. 空芯菜(エンサイ)栄養|疲労・貧血・むくみ気味解消食べ合せレシピ

    秋を感じる季節なのに、旬が夏の空芯菜(エンサイ・ヨウサイ)の紹介になってしまいました。

  19. 体臭予防|注意して食べるモノと食べて改善される食材!生活習慣対策

    様々な場面で身だしなみとして気になるのが体臭です。厄介なのは、本人や家族は自分や家族のニオイ慣れてしまって、臭いニオイを放していることに気が付かないことです。体臭は時間の経過と共に、ある程度のニオイは多かれ少なかれ出てくるものです。

  20. 【七色健康食事法】色で簡単にバランスよい細胞の力を高めるメニュー

    シニアになっても元気な人もいれば、早くから老け込んでしまって生活習慣病を発症してしまう人もいます。その違いはいったい何なのでしょう?健康を維持するために重要なのは、自分の細胞の力です。

  21. 細胞の力を強くする茶の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事法

    七色健康食事法基本ページ7色食事療法で細胞力を強くしよう!健康的な食事の中で「きのこ類」はよく言われていますね。しかし、いろいろなモノを食べてこそ、きのこの栄養もアップするのです。

  22. 細胞の力を強くする黒い食品パワーとは?色と食材の七色健康食事法

    七色健康食事法基本ページ7色食事療法で細胞力を強くしよう!健康のために野菜を1日300~350gを摂り、そのうち1/3は緑黄色野菜をとるように言われています。

  23. 「食原病」は生活習慣病や肥満の原因…食禅(ZIKI-ZEN)で正す

    日本では、生活習慣病などが深刻な問題になっています。30~50代の全国1200人に、「未病」に関するアンケートを行ったところ、8割を超える人が何らかの不調を感じている…という結果になったのです。「未病」とは、発病には至らないものの、軽い症状がある状態のことです。

  24. 丁寧な暮らしとは?ていねいに暮らすことは「自分軸」を持つこと

    メディアがつくった「丁寧な暮らし」私が思う「丁寧な暮らし」とは、精神的な豊かさを重視した暮らし方だと思っています。女性生活雑誌などのメディアが繰り返し取り上げた情報を「丁寧な暮らし」と思って実践したら、疲れてしまうのではないでしょうか。

  25. ワンプレートごはんの盛り付けのコツは3つ!お皿の顔が変わる

    ワンプレートごはんの盛り付けで、気をつけることは“色彩”です。基本の色を忘れずに盛り付けることで、お皿の顔が変わります。ワンプレートごはんのコツ1.色の彩り“色彩”ワンプレートに限らず、キレイな盛り付けのポイントは、彩りです。

  26. モーニングブレッドは体を温めるスープ付きワンプレートで!パン食編

    朝ごはんは、ご飯?パン?いずれにしても、忙しい朝はゆっくり朝食を作っている時間がない…という方が多いのではないでしょうか。1日の活力になる「朝食」食べた方がいいとわかっていても、ついつい億劫になってしまうもの。

  27. 休日のひとり和食ワンプレートごはん|美濃焼「しのぎ皿」で演出

    土曜日の昼間、ひとりでゆっくりできることが多いです。シニアの義父から孫…習い事で半日いないことが多いのです。9人の大家族で、ひとりで過ごす時間はすごく貴重。お昼ごはんは、また昨夜の残り物~。

ページ上部へ戻る