- Home
- 四季・歳時記・二十四節気
- 【歳時記と二十四節気】ロハス生活で四季を感じる丁寧な暮らしを心がけて-目次
TOMOIKU*ブログ
1.222019
【歳時記と二十四節気】ロハス生活で四季を感じる丁寧な暮らしを心がけて-目次
Contents
歳時記と二十四節気とは
日本は四季の移り変わりは鮮やかで美しい国です。
先人達は、その四季を楽しみ生活の知恵を生み出し、実りを最大限に活用し、季節に寄り添って、身も心も健やかに生きてきました。
月や太陽の動きを見て様々な祭事を、二十四節気を併用して四季を感じていました。
歳時記とは、 1年の折々の自然や人事などを記した書物で、俳句の季語を集めて分類・整理し、解説や例句を載せた書物のことですが、その季節の流れや趣(おもむき)を感じて生きていた時代であることがとてもよくわかります。
そして、二十四節気とは“春・夏・秋・冬”の四季をさらに細かく、各季節を六つに分けたもので、その二十四節気に従って農作業を行って日常生活を送り、食を摂り生きていました。
人の一生も四季に置き換えることができます。
春には新しい息吹を感じ、夏はエネルギッシュで若さを発揮し、秋には秋の実りがあり、冬では凛とした美しさがあるものです。
そんなことを自分と重ねて、二十四節気のそれぞれの時期にどのようなことを心がけて、体調管理やどんな食べ物を摂ったらよいかを具体的に消化ししていきます。
体調不良を感じていないからこそ、自然の流れに沿って心と体を整えて、丁寧な暮らしを楽しんで生きていきたいと思います。
↓ 以下は目次です ↓
気になるページをクリックしてください
歳時記:丁寧な暮らしの目次
四季のはじまりの暦
【立春】旧暦のお正月に想う-「春の息吹を感じる心の余裕」を持つと未来が見える
【立夏】体と部屋も夏を迎える準備で心をリフレッシュ!梅雨の体調不良は薬膳で!
【立秋】夏バテに注意して、夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる
美しい日本の歴
1月:睦月-むつき
- 【睦月】ていねいに暮らす-元旦「新しい1年を祝福して感謝する」しなやかに生きる
- 【睦月】ていねいに暮らす-1月のくらし「仲睦ましくする月」で「保温に気をつける月」!
- 【睦月】ていねいに暮らす-小寒で水に感謝!七草粥を食べて「粥有十利」を感じよう
- 【睦月】ていねいに暮らす-1月の行事「十日戎」「鏡開き」「小正月」の小豆粥とどんど焼き
- 【睦月】ていねいに暮らす-成人の日は歳を重ねても「自分の原点」を見つめ直してみよう!
- 【睦月】ていねいに暮らす-大寒の寒たまごは無病息災・金運アップの縁起物!
2月:如月-きさらぎ
- 【如月】ていねいに暮らす-2月のくらし「春を迎える自然のエネルギー」と「旬の食材」
- 【如月】ていねいに暮らす-「節分」邪気を祓い福を招く!5つの鬼と恵方巻
- 【如月】ていねいに暮らす-「立春」春を感じる風と初音
- 【如月】ていねいに暮らす-2月のくらし「針供養」で大和撫子魂を学ぶ
- 【如月】ていねいに暮らす-「建国記念の日」原点を酌み取る日
- 【如月】ていねいに暮らす-「初午の日」お稲荷さんを参拝!いなり寿司を食べよう!
3月:弥生-やよい
- 【弥生】ていねいに暮らす-3月のくらしは旬の食材で心と体に活力を!
- 【弥生】啓蟄(けいちつ)虫が冬眠から目覚め活動を始める頃!
- 【弥生】ていねいに暮らす-3月「春分の日」先人の知恵とご先祖様に感謝の気持ちを!
4月:卯月-うづき
5月:皐月-さつき
6月:水無月-みなづき
7月:文月-ふみづき
8月:葉月-はづき
9月:長月-ながづき
10月:神無月-かんなづき
11月:霜月-しもつき
12月:師走-しわす
二十四節気の目次
- 春の過ごし方で1年の健康が決まる!3つの養性の基本と食べ物「二十四節気の春」
- 二十四節気の春【立春-りっしゅん】2/4~18日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは
- 二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは
- 二十四節気の春【啓蟄-けいちつ】3/6~21日頃に気をつけること!体を整える生活と食べ物
- 二十四節気の春【春分-しゅんぶん】3/21~4/4日頃春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!
- 二十四節気の春【清明-せいめい】4/5~4/19日頃天地が清々しさに満ちる日
- 二十四節気の春【穀雨-こくう】4/20~5/4頃:山が笑う!植物たちが息吹く季節!八十八夜を迎える
- 二十四節気の夏【立夏-りっか】5/5~5/20頃:夏に向けて体を整えるまとめ
- 二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:心臓と血管に負担をかける季節
- 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:血行障害と体内の湿気に注意!
- 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:血液の栄養と血管壁を丈夫にする!
- 二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動
- 二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」
- 二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる
- 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は呼吸器を潤し風邪予防を!
- 二十四節気の秋【白露-はくろ】9/8~9/22頃:憂鬱気分(うつ病)メカニズム改善法と粘膜強化の風邪予防!
- 二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選
- 二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃:体と心をリラックスさせ気温差に気をつける
- 二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃:実りの秋は体調管理をしっかりと
- 二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の季節!必ず温めるべき部位
- 二十四節気の冬【小雪-しょうせつ】11/22~12/7頃:寒さが増してくる時期で体温調整に注意
- 二十四節気の冬【大雪-たいせつ】12/7~21頃:冷え性や風邪に注意
- 二十四節気の冬【冬至-とうじ】12/22~1/4頃:心と体をリセットをして心機一転!
- 二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の心意気と深呼吸
- 二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート位置が決定される
おめでたい日は笑顔に!
- 晴れ「ハレの日」と褻「ケの日」と歳時記を生活軸に丁寧な暮らし
- 【天赦日&一粒万倍日】大吉日・縁起の良い日を選びたい方! 婚姻・開業・金運アップ!
- ひなまつり:3月3日雛祭りの由来!ひな祭りの食べ物は「親の愛情が込められた伝統的なお祝い料理」
- 子どもの日:端午の節句:孫へ鎧兜や鯉のぼりのお祝いの正しい選び方でこどもの日は喜ばれる
- 父の日:【父の日】いつの時代でも毅然たる態度が子供の道をつくる!
- 母の日:【母の日】母の切なく悲しい想いから生まれた起源を知っておこう
- 敬老の日:【敬老の日】喜んでもらえるプレゼントは何?高額な物がいいという訳ではない!
- 孫の日:孫の日で贈ってあげたいプレゼントまごのきもち…10月第3日曜日|予算とマナー
<健康を意識した目的別レシピ>
生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *