地震災害時のトイレ事情!対処を間違えると床が便だらけ?用意したい防災グッズ

   
   
 
 

ライフラインが止まった時の災害時のトイレ事情

大地震などの災害が起きると、生きていくための「衣食住」の確保は考えていきたいと思いますが、まずは水と食料の心配をしますね。

その『食』から発生する『住』であるトイレは、災害時では大きな問題になります。

地震が起こったとき、普段の生活で普通に使えていた物が使えなくなるのは、想像できると思います。

電気・ガス・水道などのライフラインがストップすることで、不便な生活を強いられますが、排水溝・上下水道管の破損も加わり、トイレ事情がもっとも深刻な問題となってしまいます。

震災を体験した被災者の方たちは、震災で一番困ったことに「トイレ」を挙げる人が多く、水や非常食の体に入れるモノは備蓄していたけれど、体から出す生理的な問題「トイレ」のことを、深刻に考えていなかったという方が大勢いたようです。

  • 地震で被災してもトイレは使えるはず
    上下水道管の破損や断水によって、トイレが流せなくなることがあります。
  • 避難先や公共のトイレを借りればいいのでは…
    公共トイレや避難所のトイレが使えなくなる事例が報告されています。
  • 水さえあれば、トイレに流せる
    水が流れない状態で水洗トイレを使い続けると、便器はあっという間に尿と便でいっぱいになってしまいます

このように、トイレ使用に関して、安易に考えてしまいがちです。

地震が起こった時のトイレ事情は、想像以上に深刻で、上下水道管や浄化槽の破損や断水によって、トイレが流せなくなることがあります。

流してはいけない状況になったことに気が付かないで使用していたら、そのことが原因で便器が詰まってしまい、数か月間トイレが使用できなかったという例が多くあります。

そして、阪神淡路大震災直後の公衆トイレ・学校などの避難所での出来事ですが、便器・手洗い場・入口付近から建物の裏側まで、足の踏み場もないぐらいに排泄物でいっぱいになったという光景が多く、その後の健康被害や精神的苦痛などの報告がありました。

このような状態にならないように、ひとりひとりの認識と準備が必要です。

水洗トイレが使用できるか確認してから使用!対処を間違えると大惨事に!

地震などの震災が起きると、水洗トイレとして不可欠な水が止まり、停電することで装置が停止され、その上、下水道や浄化槽の損壊によって、多くの水洗トイレが使えなくなります。

その状況に気が付かないで使ってしまうと、便器はあっという間に排泄物でいっぱいになってしまいます。

毎回、水で流すことを当たり前として生活しているので、お風呂に水が溜まっていたらその水で流してしまいたいのが人の心理です。

しかし、地震の振動や、建物が傾いたことが原因で排水管や下水管が破損していたら、他人にも迷惑をかける大惨事になります。

特にマンションを含む高層ビルの場合は、地震による停電によって、水を引き上げるポンプが動かなくなります。

そして、1階から最上階までの排水管が、1本の太い共用管になっていて、その共有管が各家庭の細い排水管に流れこんでいるため、全体のどこか1ヶ所が破損すると、全ての家庭で断水になってしまいます。

そのマンション全体が断水になっているので、マンション単位で対策を考えるしかありません。

人はトイレに行きたくなると、水洗トイレが壊れているかどうかを確認しないまま使ってしまいがちです。

使用しても水が流れないことから、無理に流そうとすると、詰まってしまったり、排泄物がはずれた排水管から漏れています。

上の階の人が使用したことで、下の階の人のトイレの床にまで排泄物が噴出したという事例があります。

このように、トイレの衛生環境が悪化して、次々と感染症の温床になってしまうのです。

大地震が起きたら、「まずは携帯トイレを取り付ける」と心に決めておくことが大切です。

避難場所のトイレ事情「仮設トイレ」すぐには用意されていない


避難所のトイレのイメージとして「仮設トイレ」が思い浮かぶのではないでしょうか。

東日本大震災のとき、仮設トイレが設置するまで要した日数を、名古屋大学エコトピア科学研究所がまとめていました。

  • 3日以内 … 34%
  • 4~7日 … 17%
  • 8~14日 … 28%
  • 15~30日 … 7%
  • 1か月以上 … 17%

いかがでしょう…

経験のない私達は、仮設トイレはすぐに配備されると思いがちですが、数日間…若しくは半月以上もトイレの設置を待たなけれなならない状況になる…想像できますか?

すぐに仮設トイレは設置されないことを大前提に、事前の備えがいかに重要かが分かります。

そして、仮設トイレの多くは子供から高齢者に配慮した災害用ではありません。

建設現場を主目的として開発されたものなので、和式で足腰が弱い高齢者では使用困難なトイレの形状です。

更に多くの人が押し寄せているので、使用できるまで並ばなければならず時間がかかりますし、辿り着いたトイレは便や尿があふれ出ているかもしれません。

トイレの回数はひとり1日3~6回で想定すると、汲み取りが追い付かない状況です。

そのような状況でも、家族が7日以上使用できる簡易的な災害用トイレの備えをしておくことで、衛生管理ができて精神的ダメージが少ない環境をつくることができます。

準備しておきましょう。

トイレ環境が悪いと病気になる可能性が高い

家庭内のトイレが水が流せない環境になると、排泄物が便器内に溜まることによって細菌が増殖するので、不衛生な状況になります。

しかし、排泄物をトイレに残しておかざるを得ないため、不衛生な環境を放置したままでいることになって、トイレだけではなく部屋全体の匂いも臭くなり、更に感染症の発生や食中毒の原因につながっていきます。

トイレが使えない、もしくはトイレにこれ以上排泄物を貯められない状況になると、人は無意識のうちに水分摂取量や食事までも控えてしまいがちです。

それがきっかけで体の不調を引き起こしてしまうことがあります。

脱水症状や慢性疾患が悪化するなどして体調を崩したり、エコノミークラス症候群や心筋梗塞・脳梗塞などで命を落とすことになることもあります。

エコノミークラス症候群とは、飛行機や電車・バス・車など、長時間狭い場所で動かない上、トイレを控えてしまう状況でなりやすい疾患です。

動かない・水を飲まない・トイレに行かない…と、血流が悪くなることが原因です。

ふくらはぎなどの静脈の中に血のかたまりができて、そのかたまりが血管内を移動して肺を詰まらせる病気です。

以前、NHKで被災地の医師の話を放送していたのですが、朝・夕とラジオ体操を避難所全員で行っていたところ、健康的に過ごすことができたという話がありました。

避難所や車中の狭い場所で、睡眠をとったり生活をしているので、血行が悪くなってしまいます。

ラジオ体操などの運動をすることは、心身ともに健康維持ができることに繋がってきます。

【災害用トイレ】用意しておくと便利なリスト

 


地震でトイレが使えなくなった時に役立つのが、「簡易トイレ」です。

排泄物を固めて凝固させて処理し、ほとんどの凝固剤は消臭効果のあるものが多いです。

水が流せない状況でも使用することができる、防災グッズです。

水洗トイレの便器に設置する簡易トイレ

水を流せなくなった時、とても便利なのが、自宅の水洗トイレに設置できる「簡易トイレ」です。

今の簡易トイレは、排泄物を固める機能だけではありません。

消臭・抗菌効果があるものを選択することで、匂いの不快感や感染症の発生を抑制することができます。

1人の1日分のトイレの回数約5回 × 家族の人数 × 7日分以上 …を目安にしましょう。

 

おすすめは、吸水ポリマーが紙になっていて、用を足したあと、汚物が紙で隠れてくれるので、後に使用する方に、ちょっと気を使える下記の商品です。

シート状吸水ポリマーで汚物をカバーして固めるトイレで、粒上の凝固剤を違って、高分子ポリマーをシート状にすることで糞尿をカバーし、汚物をみえないように隠しています。

圧倒的なコストパフォーマンスで、さらに紙になっているので50回分でもコンパクトになっています。

簡易なポータブルトイレの備蓄も効果的

地震では建物が倒壊してトイレそのものが使えなくなったり、避難所のトイレが混んでいるなどということも予想されます。

そんな時に「簡易ポータブルトイレ」はとても役に立ちます。

便器が無い所でも座って用をたせるというメリットがあり、避難所で和式トイレでは使用しにくい、お年寄りや子供にもおすすめです。

組み立て式なので、備蓄しているあいだの収納も場所を取りません。

我家は高齢者や子供がいることと、どこのトイレも使用できないことを前提に、用意しました。

上記の写真のは数年前のものなので、パッケージが変更されていますが、下記のものと同じメーカーのものです。

 

トイレでも使用できる便利なポンチョを用意

簡易トイレを設置したものの、やはり隠さないと…ね!

トイレの目隠しや、防寒などの他の用途も多い、裾の長いポンチョが便利だと思って、用意しています。

 

トイレットペーパーは圧縮して用意


トイレにはトイレットペーパーがあることが前提なのが、日本ですね。

しかし、避難先のに紙が用意てる可能性は極めて低く、自分の消耗品は用意しなければなりません。

ロール状のトイレットペーパーや箱ティッシュはかさばり、ポケットティッシュでは足りないと想像し、私はトイレットペーパーの芯を抜いて、ジップロックの袋で圧縮して用意しました。

そして、2枚合わせのダブルロールを購入している方は、備蓄用は1枚であるシングルロールをおすすめします。

厚みで調整するよりも、長さで調節したほうが長持ちします。

ひとり1個は用意しておくと、便利です。

非常食の準備と同時に、トイレの準備はとても大切なことです。

地震では排水溝・上下水道管の破損も加わり、トイレ事情がもっとも深刻な問題とされています。

大きな地震後や、ライフラインが停止した災害などの時、ついうっかりトイレに行ってしまって大惨事になることもあります。

まず、破損されていないかなどの確認後に、使用するようにしましょう。

大地震…
あるかもしれない…でも…ないかもしれない。
ないかもしれない…ということのために準備をすることは、とても憂鬱ですしお金がもったいないとも感じるのかもしれません。
孫の友達が、我家にはお菓子の保存食が多いことを知っているので、こまったら〇〇ちゃんのうちでもらえばいいや…と言うのをきいて、びっくりしました。
私は、ダメだよ!ちゃんと自分のうちのものは、お父さん・お母さんにお願いしてね…と言いました。
非常時どうしようもないことは、助け合いがとても大切だと思いますが、はじめから人や行政を頼りにしてしまうのはとても危険ですし、すべてのモノが入手できないので、日々がパニックになります。
家族の避難用品は、事前にできることは、揃えておきましょうね。
備えあれば患いなし
普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということです。
 


 

災害の暮らしとアイデア
気になる記事をチェックしてね♪

  1. 日々の防災
    南海トラフ・首都直下地震!大丈夫と思う「正常性バイアス心理」危険性
    「防災の日」災害被害0次から3次とレベル別に用意するものリストと避難方法を確認!
    外出時の地震!もしも…に備える持ち物“最低限必要な物チェック”
    外出時の地震!もしも…に備える気持ち“防災危険3つのチェック”
    大型地震の前兆現象スロースリップ!必要な水量と食料などのローリングストック法”
    災害時一番に持ち出す大切な物!災害経験者:家族歴史写真などの保管のコンパクト化!

  2. 決めておくこと
    地震災害発生の前後行動を家族で話し合い決めておく「5つのルール」

  3. 生活について
    台風!窓ガラスのガラス飛散防止|養生テープ・マスキングテープ100均~300円
    被災後の基本「在宅避難生活」避難所で配給を受けられるとは限らない
    冬の防災ライフラインがストップ「冷えた体を温める必要なモノ15選」内側対策編
    冬の防災-ライフラインがストップ「冷えた体を温める必要なモノ15選」外側対策編
    災害時の避難“車中泊”5つの利点と難点!ガソリン満タンが備え
    災害緊急時に便利「紙コップでお湯を沸かす」おすすめ固形燃料はコレ!
    長期避難防災グッズ【火鉢】暖を取るだけでなく貴重なお湯が沸かせる

  4. 健康について
    冬の防災「体温低下時の健康ダメージ」回避するための「寒冷非常時に用意する15選」
    被災後だからこそ「健康を守る」4つのポイントに注意!

  5. 食事について
    冬の防災ライフラインがストップ「冷えた体を温める必要なモノ15選」内側対策編
    災害時これだけは備えたい「10の役立つ道具」食べるために絶対必要

  6. 衛生について
    地震災害時のトイレ事情!対処を間違えると床が便だらけ?用意したい防災グッズ

  7. 用意してくと便利なもの
    地震・水害【車での備え】注意する避難行動と防災グッズ15選
    252生存者あり「SOSサバイバルキット」災害を想定し携帯コンパクトタイプを用意
    災害時の電源供給は移動式蓄電池&ソーラーパネル!ポータブル冷温庫が使えた
    災害時の停電で水と電気を確保!「ペットボトル用ソーラーライト」
    災害緊急時に便利「紙コップでお湯を沸かす」おすすめ固形燃料はコレ!
    長期避難防災グッズ【火鉢】暖を取るだけでなく貴重なお湯が沸かせる

  8. 100円均一で用意できるアイデア
    【100円アイデア防災グッズ】携帯用の防災グッズ15選!揃えて帰宅難民の覚悟を!
    【100円アイデア防災グッズ】携帯トイレはフリーザバッグが便利
    【100円アイデア防災グッズ】消臭ポリ袋は携帯用と非常用を用意
    絶対用意して!黒ビニール袋アイデア10選:100均を防災用品に

  ***関連記事***



 




 

 
 
  1. 災害時の電源供給は移動式蓄電池&ソーラーパネル!ポータブ…

  2. 災害備蓄「ペットボトル水の収納・保管方法」間違っていませ…

  3. 災害用として「家庭菜園」プランターで野菜のローリングスト…

  4. ウイルス対策!緑茶や紅茶を飲む効果と正しいうがい予防法・…

  5. 緊急事態宣言による食事のあり方!免疫力UPの食品を意識し…

  6. 新型コロナウイルス「疫病災害」ライフラインは止まらない前…

  7. 新型コロナウイルス対策!自己免疫力を上げる4つのポイント…

  8. 大災害や首都封鎖ロックダウン!非常時の備蓄食品リストアッ…

  9. 3月1日「防災用品点検の日」4段階必需品リストと大災害の…

  10. コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッ…

  1. 2020.06.21

    災害時の電源供給は移動式蓄電池&ソーラーパネル!ポータブ…

  2. 2020.06.15

    災害備蓄「ペットボトル水の収納・保管方法」間違っていませ…

  3. 2020.04.27

    災害用として「家庭菜園」プランターで野菜のローリングスト…

  4. 2020.04.17

    ウイルス対策!緑茶や紅茶を飲む効果と正しいうがい予防法・…

  5. 2020.04.07

    緊急事態宣言による食事のあり方!免疫力UPの食品を意識し…

  6. 2020.04.05

    新型コロナウイルス「疫病災害」ライフラインは止まらない前…

  7. 2020.03.31

    新型コロナウイルス対策!自己免疫力を上げる4つのポイント…

  8. 2020.03.26

    大災害や首都封鎖ロックダウン!非常時の備蓄食品リストアッ…

  9. 2020.02.27

    3月1日「防災用品点検の日」4段階必需品リストと大災害の…

  10. 2020.02.20

    コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッ…

  1. 2019.06.01

    非常食缶詰アレンジ定食「やきとり」簡単主菜アレンジで栄養…

  2. 2019.05.25

    非常食材から作った定食:サバ水煮缶大根おろし添え・枝豆昆…

  3. 2019.05.21

    非常食のおすすめバランス定食!レトルト赤飯と野菜たっぷり…

  4. 2019.04.14

    非常食レトルト魚類主菜の手間なしお湯だけで作ったバランス…

カテゴリー

防災関連の機関と対策