- Home
- 生活習慣病&未病:潜病:突然死
- 「かくれた脱水」に警告!体が脱水したり熱がこもってしまうメカニズム…おすすめの室内窓の遮熱
TOMOIKU*ブログ
7.242018
「かくれた脱水」に警告!体が脱水したり熱がこもってしまうメカニズム…おすすめの室内窓の遮熱
Contents
猛暑の夏バテは「かくれ脱水」になっている
暑いですね…なんて言っていられないほどの猛暑!
熱中症は毎年多くの方の命を奪ってしまう症状ですが、 2018年夏は異常です。
何となく食欲不振だったり疲労を感じて翌日体のリセットができていないと感じたり、めまいや立ちくらみもある…という不調は、夏バテによくあることですが、実は体の水分不足から起きていることが多いです。
体は水分不足状態になっているのに、足がむくんでいるときは、体全体の体調不良を悪化させてしまう原因にもなります。
むくんでいるからと、水分を飲まないと脱水症状になるという悪循環があります。
このように熱中症の背景には、脱水症が潜んでいるのです。
脱水症予防をするには、自分は「かくれ脱水になっているかもしれない…」と、常に意識していることが大切!
熱中症を予防するうえで、まずは「かくれ脱水」である体のSOSの確認してみましょう。
脱水症の一歩手前で症状が出ていないのが「かくれ脱水」
高齢者や子供・病気と闘っている方など、夏バテ予防になる「食事」には気をつけておきたいです。
毎年のように夏バテ気味になる人は「かくれ脱水」になっている可能性があります。
脱水症を防ぐには「かくれ脱水」の段階で対策を取ること!
そうすることで、熱中症になりにくく夏バテを回避できます。
かくれ脱水とは?多くの人の体の状態である可能性
夏は汗をかくために体から水分や塩分が失われやすく、知らず知らずのうちに「かくれ脱水」になっています。
その「かくれ脱水」とは、脱水症になりかけているのを自分自身や周囲の人が気がつかない状態のことです。
この状態は、体の状態を上手に親に話すことができない、多くの子供達によく見られます。
何となく食欲がない…と猛暑が続くと感じますが、いざ食事を出されたらモリモリ食べられるときはまだいいのですが、食べられない…若しくは無理して食べるというような状態は危険信号です。
普段なら食事から摂取できている水分や塩分の量が食欲不振によって減り、有効な対策が取れていないため、本格的な「脱水症」にまで進行してしまいます。
本格的な脱水症になる前に有効な対策をとらないと、汗を大量にかく環境で、症状は一気に重症な状況へと進むので、「かくれ脱水」の時にこそ対策が必要です。
猛暑での食欲不振は、発汗などで体液が減っている上、食欲が落ちたことで体液が減っています。
消化管への血流がダウンしてしまうので、消化吸収がスムーズに行われず栄養素が取れなくなることで疲れやすく、その状態を放置することで血栓ができて重症化することもあります。
暑くなると、食欲がないという方が非常に多いと感じられます。
猛暑が続いている夏では、多くの人が「かくれ脱水」である可能性が高いということです。
かくれ脱水にかかっている人は激しい環境下において、すぐに「脱水症状」になる可能性が高いので気をつけましょう。
「脱水症状」は室内でも起こる
汗のモトになる体液は、全身の細胞に栄養素や酸素を運んで老廃物を出し、汗となって体温調整を行うという、人の体の基本の流れです。
その体液が汗をかいて減少するのが「脱水」です。
脱水症は、炎天下の野外で労働や運動をしただけで起こる症状ではありません。
かくれ脱水の多くは屋内で起こり、体にかくれ脱水状態が蓄積されています。
室内であっても、気密性の高い社内でデスクワークや自宅での家事で、じんわりと汗をかき続けたり、喉を潤すビールなどのアルコールを飲むなどの行為で水分が失われて「かくれ脱水」になります。
会社の室内作業でも場所によっては汗をかき続けていますし、家庭内作業でもキッチンでコンロの熱を受け続けながら料理をしたり、ベランダなどの日陰でもガーデニングなどで草むしり作業、狭い空間のトイレ掃除など、室内の作業だから大丈夫ということはありません。
通常は体内に入る水分量と排出量のバランスが保たれていますが、継続的に汗をかいてしまうので「かくれ脱水」になってしまうのです。
そして、これだけ暑いとキーンと冷えたビールがとても美味しく感じると思いますが、アルコールは飲むほどに脱水してしまいます。
水分補給なのにどうして?…と思いますが、例えば1リットルのビールを飲むと、1.1リットルの水分が失われます。
アルコールを飲んで二日酔いになった場合は、アルコールが体内で代謝される際に生じるアセトアルデヒドが原因でもありますが、飲んだ水分以上に水分を失っていくことも原因のひとつです。
飲んだアルコールにプラスして、水を飲むことで脱水症状を避けることができます。
そして、深夜、寝苦しく汗をかくことで「かくれ脱水」になるので、朝、必ず水を補給しましょう。
熱が体にこもる「熱中症」の発生メカニズム
かくれ脱水から脱水症になり、最後は重症な「熱中症」になります。
熱中症には脱水症が潜んでいるのです。
熱中症は汗をかいて体液の不足で起こる障害や、体温の上昇で起こる障害で起きてしまいます。
高温の環境では体温が上がり、その体温を下げるために汗をかきますが、汗は蒸発するときに気化熱を奪って体温を下げる働きがあります。
体液が失われ水分の補給を行わないことで、体の水分不足から栄養素や酸素を入れられす、老廃物を出すことも出来ず出し入れが滞ってしまいます。
さらに発汗が続いた場合、体液はそれ以上の水分が失われないように、発汗にストップをかけてしまうので、体温を下げることができず体温が上昇し、こもってしまうので障害を起こします。
体温調節機構が維持できなくなると、体には大きなダメージを受け、脳のダメージから熱中症であるけいれんや意識障害などを起こすのです。
熱中症4つの原因と症状
熱中症には、4つの症状があります。
熱中症 | 原 因 | 症 状 |
---|---|---|
熱失神 | 体内の水分が不足して | めまい・呼吸数増加・唇のしびれ・頻脈・顔面蒼白 など |
熱痙攣 | 水分補給はしていたけど塩分不足になる | 体全体の痛み・痙攣 など |
熱疲労 | 水分不足と塩分不足とどちらも不足 | 頭痛・吐き気・めまい・高体温・皮膚蒼白 など |
熱射病 | 体調不良でも放置して熱をためてしまう | 皮膚があかくほてる、熱があるのに汗が出ない、嘔吐、意識障害 など |
熱中症の新分類
熱中症を軽症から重症まで、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つに新しく分類され、重症度に応じた治療が行いやすいように改められました。
厚労省診療ガイドラインを参考
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf
[熱中症の新分類]
熱中症の新分類 | 対 処 | 症 状 |
---|---|---|
Ⅰ度-軽度 | 現場にて対処可能な病態 | めまいやたちくらみを自覚・筋肉痛・こむら返り(脚がつる)・汗がどんどん出てくる |
Ⅱ度-中等症 | 速やかに医療機関へ行く | 頭痛・悪心(吐き気)・嘔吐・全身倦怠感を自覚する |
Ⅲ度-最重症 | 採血、医療者による判断により入院意識障害を認める | けいれんが起こる・体温が高くなる |
熱中症の予防の基本は「脱水症の予防」です。
かくれ脱水のうちに体調を整える対策をすることで、熱中症を避け健康的な夏を過ごすことができます。
かくれ脱水」の対策で熱中症にならない衣食住
水分と塩分を摂る重要性は、誰でも行っている対策だと思いますが、『衣食住』の注意点をおさえておきましょう。
かくれ脱水予防は熱中症予防に繋がります。
衣食住:日常生活のポイント
衣
- 汗を吸収し、体熱を放散しやすい服装を心がける
- 黒よりも白の色の方が熱を吸収しないので着用する色にも気をつける
- 睡眠中の衣服は肩は冷やさいないデザイン
- 首元を冷やせるように濡れタオルやグッズを使用する
- 帽子や日傘を利用する
食
- 栄養と水分補給で健康的な体をつくる
- 朝食を食べることで、取るべき栄養分と水分を取る
- 規則正しい食事も熱中症を防ぐ
- あっさりした冷たいものばかり食べない
- エネルギーを消耗するので、食材選び調理方法の工夫をする
- 発熱や下痢などの体調不良を敏感に感じて症状に合う食べ物にする。
- 二日酔いにならないように、アルコールを飲んでいるときは、水も飲む
住
- エアコンを冷房にして一定温度を保つ
- 屋内が高温・多湿にならないよう配慮
- 窓側に熱を反射させるすだれやカーテン・グッズなどを利用する(遮熱シート・メッシュスクリーンなど)
おすすめの室内遮熱グッズ
室内温度もエアコンなしでは過ごすことができないほど、暑いです。
外からの熱を少しでも室内に入れない工夫をしましょう。
玄関や窓に“すだれ”をかけることは、昔からの知恵ですね。
工夫をすることで、エアコンにかかる電気代の節約にもなります。
我が家では南と西側の窓を、遮熱シートを使用して熱を遮断しています。
2階の南と西側は熱くて強烈な部屋になっていますが、遮熱シートで少し改善されています。
私はホームセンターで購入しましたが、下記のようなアルミが網目になっている素材のシートです。
“すだれ”の効果は、直射日光を避けるだけでも、室内温度が全く違います。
遮光カーテンを使用していましたが、「遮熱カーテン」に替えたことで、太陽熱を反射させて室内の温度上昇を抑えられています。
画像:Nextyle
夏だけは「遮熱するシート」なども熱を遮断する効果があります。
私は貼ったことがありません。
でも、カーテンがなかったら、水で貼るだけのシートの方が、廊下の細長い窓にはよかったかも…と、思っています。
画像:プチリフォーム商店街
家の環境や使用したい場所に合わせて、選ぶといいですね。
暑い日の対策として、室外に設置する熱を遮断するグッズを検討してみましょう。
室内に熱をできる限り入れないことが、室内で快適に過ごせるひとつの方法です。
<健康を意識した目的別レシピ>
生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *