TOMOIKU*ブログ

【如月】ていねいに暮らす-「初午の日」お稲荷さんを参拝!いなり寿司を食べよう!

 

初午の日(はつうまのひ)って何?

立春のあとの最初の午の日を「初午」(はつうま)と言います。

和銅四年(711年)2月の初午の日、京都の伏見稲荷大社に宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)が降臨されたとして、この日に全国の稲荷神社で祭礼が行われるようになりました。

日本各地に3万以上の分祀社(ぶんししゃ)があって、京都の伏見稲荷大社が稲荷神社の総本社です。

初午祭には初午詣(福詣)する参詣者が訪れて、これを雑節の一つとしています。

お稲荷さんの意味

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本における神の1つで、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様・お稲荷さんともいい、神使の白い狐がシンボルとして広く知られていますね。

稲荷という言葉には「稲生り」「稲成り」に由来されるという節があって、稲荷神社は稲作・農業・穀物に深く関わり、豊作を祈るお祭りです。

「稲」は日本人にとって、もっとも尊いもので、「お米の量」と書いて「糧-かて」と読み、糧には「活動の源・力づけるもの」という意味があるからです。

お米の一粒一粒から自然の恵みと、現代にまで伝わっている先人の想いを大切にしていきたいですね。

お稲荷さんの「いなり寿司」を食べましょう!

おいなりさんへの供え物ということで、お稲荷さんの近所では「いなり寿司」のお店が多く、それぞれ工夫されたいなり寿司があります。

お稲荷様へは、お使い者である「狐」にちなんで油揚げやいなり寿司などを供えされています。

そのいなり寿司の形は、東日本では稲荷神が農耕の神様であったことから「米俵の形」のものが多く、西日本では狐の耳の形からつくられた「三角形」のものがあり、地域によって違います。

具材も工夫されたものが多く、私は生姜のみじん切りが具になっているものと、ほかにはわさびを刻んだ具が入っているおいなりさんが大好きです!

お稲荷さんの皮は大量に作って冷凍しておくと、とても便利ですよ(^^♪

お稲荷さんの「いなり寿司」を食べましょう!
<画像出典 : ヤマサ醤油

東京で育ったのでおいなりさんは米俵型と思っていたら、東海地区に引っ越してきて「三角形」の形をみてびっくりし、現在我家では大家族のため、作るのが大変なので、ひっくり返していなりの皮を広げてパンパンにご飯を詰めます!

酢飯と大豆食品の油揚げの相性は栄養的にもおすすめですが、砂糖を使いすぎるのは問題があるので、油揚げを煮る時には砂糖控えめの方がいいですよ。

そうしないと、大量のおいなりさん作るの、大変なんです…苦笑。

 基本の「おいなりさんの作り方」をお酢のミツカンさんからレシピをお借りします(^^♪
 基本の「おいなりさんの作り方」をお酢のミツカンさんからレシピをお借りします(^^♪

 

いなり寿司ように煮た油揚げは多めに作り、余ったものは冷凍庫へ!
ある日、ご飯が余った時に、「すし太郎」の茶碗2杯分をつくり、お昼ご飯にしたりします。
家族全員のを「すし太郎」を使うのは家計的にも大変だけど、2人位のお昼ごはんにはちょうどいいです(^^♪
他には、ご飯にすし酢を入れ、具にたくあんやしらすをプラスしていなり寿司に…と、冷凍庫にいなり寿司用に煮た油揚げを保存しておくと便利ですよ。

おいしい、いなり寿司を作ってね!

 

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る