TOMOIKU*ブログ

【如月】ていねいに暮らす-2月のくらし「針供養」で大和撫子魂を学ぶ

 

裁縫が好きな方はご存知の方が多いと思いますが、2月8日は「針供養」の日です。

私はミシン作業やパッチワーク・刺し子・人形つくりなど、大好きです(^^♪

独身の時は「針」に関わるデザインの仕事をして、子供を出産後数年間、文化センターでデザインとパッチワークや刺し子の講師をしていたので、東京に住んでいるときは生徒さんと「針供養」に出かけていました。

針供養は感謝し労う気持ちから生まれた

針供養は大和撫子が裁縫技術の上達を願って行った行事です。

2月8日はその年の農耕を始める時で、12月8日は農耕を終える事納めの日で、この日は慎みをもって過ごして、針仕事をお休みする日とされていました。

昔の女性にとって針仕事は、現代では考えられないほど大切な仕事で、裁縫の上達を願って針に感謝の気持ちを込めて「針供養」をしたそうです。

供養の方法は、役目を終えた針を労い供養するのですが、硬いものばかりを刺して疲れた針を、豆腐やこんにゃくぶ刺して拝むのです。

 

この行事にはこのように、優しい日本人の心が込められています。【如月】ていねいに暮らす-2月のくらし「針供養」

関東では、浅草寺・正受院・荏柄天神宮・若宮八幡宮などで、行事を行っています。

わざわざ出かけて「針供養」をすることが困難な方もいらっしゃいますし、針には縁が遠いと感じている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、身に洋服を纏っている限り、誰もが関わっていることです。

供養に出かけられなくても、感謝の気持ちは大切にしてくださいね。

針供養で学ぶ「大和撫子魂」

昔の晴れ着のような着物を想像してください。

美しい晴れ着が縫えるのは、きちんと仕付け(しつけ)糸で、ていねいに仮縫いをしてあるおかげですね。

人の道も同様で、きちんと躾(しつけ)を受けた子どもは、道から外れて迷うこともない晴れた道があるのです。

大和撫子はこのような未来に対する想いもあった…と何かの書籍に書かれていました。
針供養の風習からは、安く買って使い捨てることが多い現代の暮らしでも、物を大切にする「心」は学べると思います。

そして、ひとつひとつの物事をていねいに行うことで、晴れた道が開けるということを伝えている行事でもあります。

そのような日本の行事には多くの「感謝」と「人の道」に関する想いが多く含まれています。

針供養は「美しい品格ある女性に育てる」ための行事でもあります。

とてもすてきですよね!

その先人の「想い」は大切にして、未来につなげていかなければなりません。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る