TOMOIKU*ブログ

犬猫動物の雨天や梅雨の季節は注意!何となく元気がないと体調不良になる原因と対策

 

犬の長寿の秘訣?手作り食の不安が解消される便利な補助食品やサプリメントを活用

梅雨に増える犬や猫の病気には何があるのか?

雨の日が続くとお外大好きな犬や猫は、精神的にもストレスが溜まりそうです。

特に高温多湿な日本の梅雨時期は、人間も犬猫などの動物達にもツライ環境で、この時期の体調不良は、低気圧が体の自律神経に影響して、体調が悪くなりやすいとも言われています。

低気圧によって体調不良になる?


低気圧での体調不良を知ることができるアプリ

今回は、雨の日が続くことによって増えやすい犬や猫の病気や、健康管理のポイントと雨の日ならではのお悩みの対策など、私たち飼い主が気を付けてあげたいことを取り上げます。

SPONSORED LINK



 

何となく元気がないと体調不良になる原因と対策

 

雨の日に気にしてあげる体調不良の症状はさまざまですが、基本はどの病気も同じですね。

  • 疲れを感じやすい
  • 体をだるそうにしている
  • 眠気
  • 下痢気味
  • 嘔吐

 

何となく愛犬が、なんだかだるそうにして食欲がない、体をやけにかゆがっている…など、雨が降る前後に病気が増えるので、特にこんな病気に注意しましょう。

 

食中毒の原因と対策

 

雨が降る時は湿度が高いので、細菌の繁殖か活発になり、他の季節よりも食べ物が腐りやすくなります。

 原因

食べ残しのフードや、生食用の肉なども、あっという間に細菌が繁殖してしまいます。

 症状 元気がなくなる

  • 食欲不振
  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐

 対策

食べ物したものは、置いたままにしないで、ある一定の時間が過ぎたら破棄しましょう。

フード食器や給水器も清潔に保つように衛生管理を徹底することが大切。

食器は念入りに洗って、飲み水も1日のうちに数回は交換してあげるようにしましょう。

 

皮膚疾患の原因と対策

 

高温多湿によって、皮膚のバリア機能の低下、細菌繁殖が活発化して皮膚疾患が多くなるのが梅雨や雨の日が続く時なのです。

 原因

皮膚がむれている状態になるので、多湿によって細菌が繁殖してしまい、湿疹などの原因で痒くなりますので、特に「耳」には注意しましょう。

皮膚に黄色ブドウ球菌などの細菌感染やマラセチアという真菌には要注意です。

 症状 痒そうにしている

 

  • 多湿で住みやすくなっているノミで、食欲不振や、下痢などを起こしてしまう
  • 蚊の媒介によるフィラリアなどがあります
  • 普段隠れているアレルギーが発症
  • カビのように皮膚がいつも湿っていることで痒くなる
  • 肉球の間をよく舐めている
  • 脱毛、皮膚に赤いブツブツとしたものができる
  • 悪臭(特に耳や耳周り)がある
  • 耳を後ろ足でよくかいている

 対策

  • 室内の温度設定を25度前後、湿度を50%前後に保つようにしましょう。
  • ブラッシングをまめにしてあげることによって、アンダーコートを取り除いて細菌感染(細菌の繁殖)を最小限にしてあげましょう。ドライヤーで乾かすものひとつの方法です。
  • ノミやダニが活発に活動するので、しっかりとノミとダニ予防をしておきましょう。
  • 安易に薬を購入して皮膚にかけたり、直接飲ませたりする前に、獣医さんにしっかり相談しましょう。
  • 駆除薬は与え方によっては、病気を引き起こします。
  • その子に合った薬を検査を受けた上で与えましょう。

 

膀胱炎の原因と対策

 

雨の日が続くと散歩に行けず、オシッコを我慢して膀胱炎になる子がいます。

 原因

尿を我慢したり、尿からの細菌感染(細菌の繁殖)もあるので、注意しましょう。

 症状

  • 尿が出にくい様子で長くしゃがんでいる
  • 尿の色に透明感がなく濁っている
  • ピンク色の尿が出ている(血尿ぽい)
  • 頻繁にトイレに行くのに、尿の量が少ない
  • 普段お腹を見せる子が、痛いためお腹を見せない
  • 熱があるように感じる(発熱)
  • 食欲不振

元気がない場合は、膀胱炎も疑ってみましょう。そして異常があればすぐ病院へ!

 対策

  • レインコート着用できる子は慣れさせてあげましょう。
  • 外でしか排泄できない子は、室内でもトイレができるように日頃からトレーニングしてあげましょう。
  • 定期検診などの尿検査をしておくと、健康な時の検査結果があるので、病気の早期発見もできるため、健康な状態も獣医さんには把握してもらいましょう。

 

風邪の原因と対策

 

 

犬猫に「風邪」という病名はありませんが、風邪のような体調不良の症状があります。

人間と同じく、体が濡れて冷えてしまうと犬も体調を崩しやすくなります。この時期は体を温めることが難しく、寒い季節よりも長引くケースが多いので注意が必要です。

 原因

気候環境の変化で風邪の症状が出るのは、人間と同じです。

 症状

  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 発熱などの風邪のような症状を起こすことはあります。
  • ウイルスや細菌などに感染することで、気管支や肺が炎症

 対策

  • 濡れた場合は、乾かしてあげる
  • 犬種によっては、出身国によって暑さ寒さと弱い気候が違います。
  • 環境を考えてあげる→寒い国の犬種は暑さに弱く、厚い国の犬種は寒さに弱い(白くまやペンギンが暑さに弱いのと同じ)

 

4つの注意!健康管理

 

雨の日に必要な4つの健康管理は上記の主な病気から考えてみましょう。

通常でも注意しなければならないことでもありますが、特に雨の日には気をつけてあげてほしい4つです。

  1. 食べ物の管理
    残した物は早めに処分して、開封済みのものは冷暗所・冷蔵庫などに保管して、カビと細菌に注意する。
  2. グルーミング
    被毛や皮膚の細菌繁殖を防ぎ、ダニやノミの管理を常に心がける。
    全身の血行を促進できるので、健康を保つことができる。
    お尻周り・お腹周り・肉球まわりなど、ドライヤーを使って乾かす。
  3. 細菌を寄せ付けない住居環境(清潔にする)
    普段使っているケージ内の敷物・ベッド・毛布、身の回りの首輪、おもちゃのぬいぐるみなどを天日干ししましょう。
    プラスチックのおもちゃやごはんの容器など、熱湯消毒するのもおすすめです。
  4. ノミやダニの駆除剤の使用
    ホームセンターや薬局でも販売していますが、できることなら健康診断をしてからの獣医さんの判断で薬を出してもらうほうが安心できますね。

動物の食欲は季節で変動する

 

人間をはじめ、動物は本能的に季節によって体のコントロール機能があります。

冬眠があるクマなど、凶暴になるような感情変化もありますね。

春から夏は、夏の暑さに耐えるために、皮下脂肪を薄くしたいので食欲が落ちます。

秋から冬は、冬の寒さを乗り切るために、皮下脂肪を蓄えておきたいので食欲が増進します。

犬や猫も同じで、自然の摂理に従って、食欲に変化があるので、私たちは気をつけてあげる必要があり、手づくり食の場合、旬のものをあげることで、自然に食べた方が体にいいものをあげることができます。

全く食べないのは明らかに体調不良ですが、少々食欲がないという範囲は私たち人間にもあります。

雨の日や梅雨など多湿であることで、気をつけるのは人も動物も同じなので、よく様子をみてあげることが大切ですね。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る