梅干しのスゴイ疲労回復効果!老廃物の蓄積を抑え食事で体内バランスを整える方法

紀州梅干しの老舗【中田食品】

梅干の持つさまざまな薬効の働きを知っていた先人たちは、梅干を生活に取り入れて健康な体づくりをしてきて、古来より日本人の食を支えてきました。

梅干しはおにぎりにの具のイメージがありますが、他にもいろいろな用途があります。

おにぎりの具になりやすい理由は、昔から食中毒の予防と作業している場合などで疲労回復するので、お昼ごはんやお弁当に食べる場合が多いのです。

「1日梅干し1個は健康の秘訣」「1日1粒の梅干で医者いらず」という言葉があるように、梅干がどのように体に良いのか、その驚くべき効果についてご紹介します。

梅干しの栄養はスゴイ!

小さな粒の中に、ギュ~っと栄養が詰まっている梅干し。

梅には体に必要なミネラルが豊富で、カルシウムはリンゴの4倍・鉄は6倍も多く含まれていて、マグネシウムや亜鉛も梅の実の方が多いのです。

リンゴ100gのカルシウムとマグネシウムは共に3mg

しかし梅のカルシウムは12mg・マグネシウムは8mg

梅干しにすると、カルシウムは65mg、マグネシウムは34mgと大幅にアップします。

りんごも「1日1個のりんごで医者いらず」と言われていますが、りんご1個を毎日食べるのは大変だと感じる方も多いため、梅干し1個は小さいですが、りんごと同じような栄養価が1粒で得られるぐらいです。

梅干しの栄養は、小さいからといって侮れません。

体に良いいからと、1日たくさん食べるのを控えたいのも、梅干しです。

気になるのは塩分です。

一般的に1日の塩分摂取量は成人男性8g未満、成人女性は7g未満とされているので、梅干し1個の塩分が平均4.4gなので、1日ひと粒がちょうどよい量ですので、気を付けてください。

しかし、夏に限っては別問題です。

塩分不足で酸性体質になってしまう夏!

暑くなる季節の体には一定の塩分が必要なのですが、ついつい塩分が不足しがちになります。

食欲不振の時手軽に食べられるスナックに含まれる塩分や、ジャンクフードに含まれる塩分は、良質な塩分ではないので体を酸性体質にしてしまい、暑さに耐えられない体質になってしまいます。

スナック菓子は塩分だけではなく、砂糖や脂肪分も多く含まれているので酸性体質にさせているのです。

酸性体質だと、体が疲れやすくなり、血液の循環が悪く、体内に十分な酸素が行き渡らないため、体内循環が悪くなり、体に悪いものばかりが溜まってしまうのです。

老廃物も排泄されず、そのことで免疫低下につながり、夏風邪が重症化してしまうことがあるのです。

SPONSORED LINK



梅干しで正常体質に戻そう!酸性食品肉100gに対しアルカリ食品梅干し5gで中和

酸性化された体でも、日々の食事で血液に近い性質のアルカリ体質になることで、体調が良くなってくるので「梅干しやお酢料理」がオススメ!

健康でいるためには血液や細胞液などの体液を、アルカリ性に保つ必要があるからです。

人間の体は酸性体質になると、アルカリ体質に戻ろうと自然に体が要求します。

しかし、酸性食品ばかりを食べていると、その体の要求を無視するとセンサーが働かなくなって、正常体質に戻すことができなくなります。

現代生活ではどうしても酸性食品を多く摂りがちで、それが様々な病気を引き起こす要因となるのです。

体液が酸性化すると、血液はドロドロ!

毛細血管の流れが悪くなって、血行不良などを引き起こす原因となり、疲労物質を分解する機能が充分働かなくなり、体内に老廃物が溜まり、血行不良を起こすので当然免疫力も低下するため、病気にかかりやすくなります。

ですから、酸性食品を食べても、梅干しを食べることで体の中を調整できるので、体液が正常に保たれるのです。

例えば、100gの肉料理に対して、梅干し5グラムを食べるだけで、体液が酸性とアルカリ性の真ん中になります。

このように、体内でアルカリ性食品になるの梅を食べることで、血液やリンパの流れがよくなるので、疲労回復効果を発揮し、免疫力がアップして病気になりにくくなるのです。

あまりにも酸性食品を摂り続ける生活が長いと、梅干しが酸っぱく感じて食べられなくなります。

その状態は、体では警告を出しています。

体のセンサーが正常に保たれていないと考え、体が正常に保とうとするセンサーを治すつもりで、体質改善をしましょう。

梅干しのスゴイ疲労回復効果!老廃物が溜まるのを抑える

疲労回復の効果が抜群の梅干しですが、様々な効果を紹介していきます。

「1日梅干し1個は健康の秘訣」などと言われるように、健康や美容に良いことは多く知られていますが、塩分が多いと敬遠する人もいます。

しかし梅干しの塩分はとっても良質で、スナック菓子などに含まれている塩分とは別物です。

梅干しのような良質の塩分と、すっぱいクエン酸で、取っていれば、体にしっかりと十分なミネラルを与えることができて、酸性体質の血液のドロドロをサラサラにしていき解毒作用で体から老廃物を尿として排出します。

体の疲労を回復・内臓機能を向上し、体にエネルギーを行き渡らせ元気にしてくれる、すばらしい食品です。

野菜の倍以上のミネラル成分があるので、疲れた酸性の体を中和させてアルカリ体質に近づける効果があるので、「1日梅干し1個は健康の秘訣」と言われているのです。

  • 整腸作用
  • 疲労回復
  • 抗酸化作用
  • 貧血予防
  • 食欲増進
  • 動脈硬化の予防
  • 頭痛や歯痛を抑える
  • 肩こりの対策
  • アンチエイジング
  • ピロリ菌を抑制
  • 生活習慣病を予防
  • 脂肪燃焼効果
  • 虫歯予防
  • 冷え性や二日酔いの解消…など

老廃物の蓄積を抑え、疲労回復効果

疲労によってエネルギー代謝がうまくいっていないと、栄養素の不完全燃焼が起こります。

それによって、細胞の老化、動脈硬化、生活習慣病などの原因になり、症状として疲れや筋肉疲労を感じるのです

梅干しのスゴイ疲労回復効果があると言われているのは、疲れた人の乳酸という毒素を、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が、糖質の代謝を促し活性化させることで、栄養素をエネルギーに変換させ、元気を取り戻すことができます。

唾液の分泌を促進し、殺菌作用とピロリ菌の増殖を抑制

梅干しといえば、日の丸弁当とおにぎり。

酸っぱいことで淡泊な味のごはんと組み合わせがよいということもありますが、梅干しのクエン酸が、お弁当の雑菌の繁殖を防いでいることから、梅のクエン酸で食中毒予防は昔から使われている方法です。

梅干しのクエン酸が胃腸の病原菌が繁殖することを防ぎ、近年の研究で胃がんに関係するピロリ菌も抑制するという結果が発表されています。

梅干しは酸っぱいことから、唾液の分泌が多くなり、胃液やその他の消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助けてくれます。

現代では、柔らかい食べ物が多く、咀嚼回数が少なくなっていることで、様々な病気の原因に発展することがわかってきました。

よく噛んで、更に酸っぱいものを食べることで、唾液を出す量を増やすこともできるので、1日1個の梅干しを心がけましょう。

肝機能を強化し血流を改善!血栓・動脈硬化の予防

梅干しには「ピルビン酸」という成分が含まれ、肝機能の強化によいといわれ、更に梅干しの糖とクエン酸が結合することで、「ムメフラール」という成分が作られています。

ムメフラールは血流を改善することから、ドロドロ血液からサラサラ血液になることから、血栓予防や動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つと考えられています。

またムメフラールは、血液中にコレステロールが溜まるのを抑えるため、老廃物の排出を促進して疲労回復も期待でき、新陳代謝が活発になることから、老化を抑えることにも繋がっていきます。

子どもたちに嬉しいインフルエンザ予防

梅干しが体に必要な夏に好きになっておくことで、インフルエンザ対策ができます。

梅干しを塩漬けした際に出る、梅酢に含まれる「梅酢ポリフェノール」に、インフルエンザウイルスの増殖を抑え、感染力を弱める効果があることが分かった。
梅酢ポリフェノールには、インフルエンザウイルスに強い抗ウイルス作用とウイルス不活性化作用の二つの作用があるそうです。
今後はうがい薬や消毒薬、サプリメントなどが製品化される見通しだそうですが、梅酢を飲む、梅干しを食べるなど、早速食生活に摂り入れて、インフルエンザ予防しておきたいものです。

「紀州田辺うめ振興協議会」が公表

たとえインフルエンザになっても、ウイルスと闘える体にしておきましょう。

梅干しが苦手な方!お子さんにおすすめ 

梅干しが酸っぱくて食べられないというお子様には「はちみつ梅干し」など、マイルドなタイプにしてみではいかがでしょう。

私は、5歳と9歳の孫にはフルーツのように食べたがる梅干しを取り寄せしています。

ビタミンが豊富な豚肉に塗って大葉をのせ、クルクル巻いて焼くお肉料理も大好き!

お昼に食べる、梅干しと枝豆のおにぎりが特に好きです。

「枝豆」などの豆も加えても体にいいですよ♪

酸っぱいモノが苦手な方は、おにぎりで中央にひとつ梅干し入れると、酸っぱさが増すので、ご飯全体にまぶしてしまう方法がおすすめです。

子供が食べる野菜のキュウリやキャベツなどの和え物にしたり、種をとり梅干しを練状にしてマヨネーズに混ぜるなど、子どもでも食べやすいように工夫してあげます。
塩分が気になる場合は、味噌汁は塩分少なめの味噌を用意して、子供には塩抜きをした焼き魚などにして塩分少なめにしています。
私が取り寄せている梅干しは「つぶれ梅」と言って、皮切れやつぶれていると見た目は少々難ありと書かれていますが、写真のようにきれいな梅が多いです。

大粒なので、ごはんの上に梅干しをのせて食べる時、おいしくて…幸せな気分になります♪

私は好きでたまらない40年間取り寄せている中田食品さんの【紀州産南高梅】梅ぼし田舎漬と、楽天で最近見つけたフルーツのような梅干し【紀州産南高梅】みかん蜂蜜はねだし梅を孫のために購入しています。

街のスーパーでも、多くの梅干しが並んでいます。

お気に入りの梅干しが見つかることで、継続して食べることが苦痛ではなくなります。

できることなら、添加物が入っていないものを選ぶようにしましょう。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテと食物繊維炒め】帆立の効能U…

  2. たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬膳作…

  3. イカの効果と良い食べ合せ!肝臓機能UPタウリンをムダにしない…

  4. らっきょう1日1回ガン予防!食物繊維摂取量がアップ!簡単レシ…

  5. 【キャロットラペ】にんじんのβ-カロテンをアップさせる薬膳レ…

  6. 【卯の花の炒り煮】日本の代表する栄養食「大豆のおから」ダイエ…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット