親と子ども・人としての危険認識の欠落が危険や死を招くのでは?

親と子の悲しいニュースが絶えない!危険認識の欠落もある?

最近とても悲しいニュースを聞き考えていたことなのですが、これは私の個人的な気持ちであり、データーを揃えた上での記事ではありません。

子どもが親の不自由の回避から招く、事故。

警察の事情聴取において、親として何て語っているのかは私はわかりません。

でも、「死ぬとは思わなかった」「故意ではない」と思い、供述しているのではないでしょうか?

まさか、このようなことになるとは思わなかった。…と危険や不道徳を感じることが欠落していると私は思いました。

その危険を感じる知識を得ることがなかった場合、若しくは便利な物に慣れてしまって、事件を起こしてこそいないけれど、子どものケガや死亡事故につながってしまう可能性は多くの人にあるのではないでしょうか。

便利な道具に囲まれて安全です!でも…自己管理能力が落ちる!

例として、自家用自動車の場合、エンジンをかけると自動的にドアロックがかかります。

子どもが走行中にドアを開けることなく安全を確保できますし、親のロックのかけ忘れもないため、今では運転手も走行開始前にロックの安全確認はしてないのではないでしょうか?

ワンボックスカースライドドアは障害物をセンサーが察知した場合、自動的にドアが閉まらないようになっています。

子どもがドアを閉める時に注意することなく、安全の確保ができるのです。

カーナビはとても便利な道具。

昔のように地図を開いて走行距離から時間をはじき出して出先で「あっちでもない、こっちでもない」と迷うことなく、時間の無駄もなく目的地に導いてくれます。

車をバックさせる時も、バックモニターが後方を表示してくれます。

便利で事故も減る。

技術の進歩は私達の生活の安全を考えてくれています。

危険を感じる能力が落ちる!危険認識の欠落が危険や死を招く

seiでも、私達はその「危険」を回避させてくれる道具が当たり前になって、自分でその危険を感じる能力が衰えていくような気がするのです。

「危険認識の衰え」を感じているのは、56歳の私のように不便な時代を知っている年齢で、高齢の方は更に感じることでしょう。

現在子どもの親になられている方達は、すでにとても便利な時代に育っていられる方達です。

「衰えを感じる」ではなく「当たり前」なのでしょう。

その「当たり前」と感じられている方達の責任でもなく、技術の進歩は素晴らしいもの…ただ時代の流れです。

しかし、危険であるかもしれないと察知できる能力が育たないことは、とても危険であり死に直結することでもあるのです。

孫の園長先生が「今の子ども達は危ないと感じることなく、高い所から飛び降りたりする」という話をされていました。

余りにも便利な道具に囲まれて育ち、「危ないのかもしれない」という遊びも禁止され、小さなケガさえもしない。

ちょっとした擦り傷で大騒ぎをする子が多いと、嘆いていらっしゃいました。

子どもだけではなく社会全体の人たちが、「安全の確保」が当たり前なのです。

ある事件で、大人が子どもを小さな密閉された箱に閉じ込め、酸素不足になり死亡という事件がありましたが、死ぬかもしれない…ということが想像できない状態などは論外です。

しかし…もしかしたら私達も小さな危険は見逃しているのではないでしょうか。

道具を使うのは私達で、その道具に頼りすぎて「危険意識能力が欠落してしまう」結果の社会になってしまうことは本末転倒だと思うのです。

道具の発展と共に、人間の生きていくための危険認識を感じるための知識を得ていかなければ、悲しいニュースは増えていくばかりなのではないでしょうか。

 

TOMOIKU – 共に育む

(合)共育生活研究所
栄養学・心理学・脳科学を知ることはとても大切なことですが、学ぶ以前に、「生活習慣」として生きていくための食事や、社会の危険性やマナーを伝えていくことは、「生きていく力」として必ず身につけなければならないことです。 その上で、栄養学・心理学・脳科学の知識を得て、効率的に物事を考え継続し「生きる力=社会で生きる力=自力で生きる」を身につけていくことが大切です。 sei

こどもと共に育む TOMOIKU

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  3. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  4. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  5. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  6. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  7. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  8. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  9. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  10. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  1. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  2. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  3. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  4. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  5. 2018.06.07

    白いごはんが食べられない子どもたち問題-私見

  6. 2015.09.09

    離乳食のスタートは「食」の在り方に結びつく!食材合言葉「…

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  3. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  4. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  5. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  6. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  7. 2020.02.08

    子どもの世界を広げる絵本は多角的に心と脳を育てている

  8. 2020.01.08

    3歳第一反抗期!外出先でのわがままは許せない親心と子ども…

  9. 2020.01.02

    子どもの礼儀作法「しつけ」っていつから学ぶ?迷惑な子にし…

  10. 2019.12.01

    親と子ども・人としての危険認識の欠落が危険や死を招くので…

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ