TOMOIKU*ブログ

飼い主ん必見!怒らないでしつけをする方法

 

030019

ペットとの生活はとても楽しいね

私はペットとの生活によって人生の時が彩られて、とても楽しい!

しかし、しつけ方を間違えてしまうと、住民とのトラブルなどで、自分自身もペットがよりよい関係に築けないで、苦痛になることもあります。

人にほえてしまう状況を取り除いてあげるのも飼い主の務めです。

犬は理由なくして吠えないので、犬がよくほえて困るという問題を解決するためには、管理として犬がほえる原因を取り除いてあげて、しつけとして日々の関わりが重要です。

従来の犬は集団で生活をしていたので、その中で上下関係を築いていました。

リーダーや先輩の言うことは絶対で、下は言うことを聞かなければ生きていけないな状態です。

そんな犬達の特性を踏まえた上で、自分がリーダーとなり上手なほめ方と叱り方をマスターしましょう。



ほめるタイミングを逃さないで!

トイレが成功した、呼んだらやってきた、「待て」ができたなどよいことをしたら「よくやったね」「よしよし」「GOOD」などと声をかけて撫でてあげましょう。

ハッキリとわかりやすく叱ること

リーダー(飼い主)の言うことを聞かないで、逆らったり噛むなどをした場合には、自分は許してあげられる気持ちでも叱る必要があります。

この時名前を言って叱るのではなく「ダメ!」「NO!」などと短く強めでビシっと、顔は睨みつけて低めの声で言いましょう。

叩いたりする必要はありません。

ついつい、名前を叫んでしまいそうになりますが、名前を読んで怒らないようにしましょう。

叱った後にもかかわらず、また同じことを繰り返した場合は、叱ってから無視をして、犬は無視をされるのが嫌いなので、ケージやサークルなどがあれば嫌がっても入れましょう。

吠えたり鳴いたりして気を引こうとしますが、しばらく反省させて大人しくなるまで目も合わせないようにして、落ち着いたらまた遊んであげましょう。

飼い主さん必見!ヒトと犬・ヒトと猫の生活情報誌【いぬのきもち・ねこのきもち】

叱らないほうがいい場合

トイレに失敗してしまったとき

人が指定した場所に排泄をしないからと叱ってしまうと、排泄したこと自体を怒られてしまったと勘違いして、排泄を我慢してしまい病気になったり、隠れて排泄したり、食べたりなめたりして隠そうとする可能性があります。

便を食べてしまったとき

便を食べたことにより、飼い主が大騒ぎをするので、飼い主の気を引くことができたと喜んでしまい、繰り返す場合もあります。

大騒ぎをしないで、無言で片付けたほうがいいようです。

子犬の時など、食事量が足りないなどの場合も便を食べてしまうことがあるので、健康診断を受け食事量の見直しをした方がよい場合もあります。

正しいしつけ方法でよりよい関係を築いていけるように、コミュニケーションを大切にしていきましょう。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る