TOMOIKU*ブログ

犬・猫・動物と暮らす心構えはできてますか?

 

動物と暮らす心構え

動物のいる暮らしの心構えとイメージトレーニングできていますか?

いつも身近にいた動物達なので、あらためて考えたことがなかったのですが、今は私が年をとってきたので、大きな犬を迎えることができないと考えています。

小さい犬と大きな犬…同じことをするにしても、力や体力などを検討すると、大きな犬が十分に喜んでもらえる動きと体力不足で私にはお世話ができないと判断しました。

動物と暮らしたい…かわいい♪…動物と生活をする前に検討してもらいたいことがあります。

動物と暮らしたいと思ったらいろいろな準備が必要ですが、何よりも大切なのは飼い主としての「心の準備」だと思います。

まずは、犬のいる暮らしがどういうものなのかをイメージしてみてください。

我家の子達は14~18年前後元気でしたし、歳をとって介護が必要なこともありました。

犬は健康ならば10年以上は生きていますし、その間に引っ越しをしたり、独身だったら結婚・出産と暮らし方が変わったりすることもあるかもしれません。

10年経てば、自分も確実に年を取ります。

私は現在55歳で犬は7歳。私の健康状態によっては、最後の仔になるかもしれません。

犬は遊びや運動が大好きなので、散歩にも毎日連れて行く必要があるので、飼い主は元気でなければいけません。

きちんとしつけや体調管理をすることは飼い主の義務です。

時には病気になって、動物病院で治療を受けることもあるかもしれないし、それなりの手間やお金もかかります。

そして、家族の一員としてたっぷり愛情を注ぎ、悲しい最期の別れのその時まで、しっかりと世話をしなければなりません。

もしも、自分に事故や入院・死亡などの不慮なことがあった場合、その後の動物達はどのようになるのか?ということまで考えてみる。

介護が必要になった時、自分の時間をほぼ犬にささげることになります。

愛犬の幸せは飼い主次第、愛犬が幸せであってこそ私達の幸せに繋がります。

自分が本当に責任をもって、犬と暮らしていけるかどうか、どんな飼い主になれるのかを、まずはじっくり考えてみてください。

犬は犬種によってサイズや性格、習性や運動量などが大きく異なります。

犬と飼い主の両方が幸せにそして快適に暮らしていけるように、犬を迎え入れる前に、その暮らしについてのプランを立てましょう。

SPONSORED LINK



動物と自分・家族のライフスタイルを考えて!

集合住宅か一戸建てかどうかなどの住まい環境、小さな子どもの有無などの家族構成、一人暮らしや共働きで留守がちかどうか、一緒にアウトドアスポーツを楽しみたいなど、自分のライフスタイルに合った犬種を選択することが大切です。

自分都合のようも思われがちですが、住環境と接することができる時間などは、とても重要なことです。

動物の世話は誰がするか

犬と暮らすには、食事、散歩、トイレの掃除、お手入れなど、さまざまな世話が必要です。

家族の中に責任を持って世話をできる人がいるかどうかを再確認しましょう。

犬が飼いたいと子どもが求めたとしても、最終的な責任は親にあるということもお忘れなく!

動物と暮らすことを家族は賛成しているか?

犬を家族の一員として迎えるのですから、家族全員の同意と協力が必要です。

反対している人がいれば、犬も幸せにはなれません。

近隣への配慮

集合住宅や密集した住宅地では、トラブルを避けるためにも近隣への配慮は欠かせません。

近隣トラブルの主な原因は、吠え声、ニオイ、抜け毛など、動物が嫌いな人にしてみると、とても迷惑なことです。

いずれも、飼い主の心がけ次第で防げることです。

また、普段からご近所づきあいを円満にしておくことも、トラブル回避につながります。

犬にかかる費用は年間いくらかかるの?

ケージや食器、首輪やリードなど、犬を迎える際の一時的な出費がありますが、一時的な出費に過ぎません。

毎日の食事代やトイレまわりの消耗品、ワクチン接種や病気にかかったときの医療費、犬種によってはカットなどのグルーミング代も必要になります。

1年間にかかる必要経費を、犬種事に事前に調べておきましょう。

ペット関連施設の所在地

近くに動物病院やペットホテル、ペットショップがあるかどうかを事前に調べておくと、いざというときに安心です。

近所の犬の飼い主の評判などを参考にして、信頼できるところを見つけておくことをおすすめします。

【環境省HP 人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/project/

 

 

犬診断(いぬのきもち)

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る