- Home
- 野菜類・芋類・果実類・きのこ類
- 夏が旬の「冬瓜」健康パワー全開!利尿作用でむくみを解消しビタミンCで美肌に!
TOMOIKU*ブログ
8.92015
夏が旬の「冬瓜」健康パワー全開!利尿作用でむくみを解消しビタミンCで美肌に!

Contents
健康パワー!「冬瓜(とうがん)」
冬の瓜(うり)と書くのに、なぜか夏が旬の「冬瓜(とうがん)」は味がするようなしないような…
料理の仕方によっては、何の特徴もないものになりがちで、若い方は食べたこともないのでは?
家庭料理ではあまりなじみのない冬瓜かもしれませんが、暑い季節の健康チャージに役立つスグレモノなのだそう。
口当たりの優しいサッパリとした食感は、夏バテで食欲がないときにもピッタリ。
細かく切ってモミモミして漬物もおいしいらしい…
暑さが増すこれからの時期、ぜひ食卓に取り入れたい冬瓜。
夏の身体に効く健康パワー!お財布にもすごーーーーーーく、やさしい!
夏が旬なのに「冬の瓜」?
熱帯のジャワ島が原産の冬瓜は、深緑でラグビーボールのような球形をして、日本でも古くから栽培されているウリ科の食用植物です。
胡瓜(キュウリ)・苦瓜(ニガウリ)・西瓜(スイカ)・南瓜(カボチャ)など、「瓜」と名の付く夏野菜と同じで、7~8月頃が旬となります。
夏が旬なのに何故だか「冬」と付くその名前の由来は、「野菜の中でも保存性が高く、丸ごとのまま風通しのいい冷暗所に置いておけば2~3ヵ月は保存がきき、夏に収穫した果実が冬まで貯蔵できる」という意味から「冬瓜」と言われるようになったようです。
カットしたものは傷みやすいので、冷蔵庫若しくは冷凍庫で保存して早めに使い切りましょう。
低カロリーでヘルシーな夏野菜
冬瓜は胡瓜と同じく約95%が水分で、とても低カロリーな野菜です。(100gあたり16Kcal)
栄養成分としてはカリウム(100gあたり16Kcal)を多く含み、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出して、血圧を正常に保つ働きがあります。
塩分を排出してくれますが、冬瓜の料理の味付けで素材の味がしないだけに、濃い味にならないように気をつけなければなりません。
本末転倒な結果にならないように気をつけてくださいね。
利尿作用や体温を下げる働きがあり、水分の採りすぎによるむくみを緩和して、さらに暑さでほてった身体をクールダウンしてくれる優れものです。
その他、皮膚の健康維持に欠かせないビタミンC(100gあたり40mg)も豊富に含まれており、日焼けによるお肌のダメージケアにも役立ちます。
※栄養成分量/五訂日本食品標準成分表より
どんな味にもアレンジ自在な冬瓜メニュー
アレンジしやすいということは、食材による味の主張がないので、味付けするとき塩分などに気をつけなければなりません。
その冬瓜は何でもOKで、煮物・あんかけ・蒸し物・スープ・炒め物やステーキ、カレーやシチューの具材に使っても美味しくいただけます。
そのままビーラーなどでスライスして塩もみすれば、食感よいサラダ・お漬物・酢の物がすぐに完成して楽な1品にもなります。
【冬瓜料理の基本】
- 緑の皮の部分は硬くて苦みが強いので、皮を厚めにむき、中のワタと種もアクが強いので、スプーンなどでしっかり取り除く。
- 煮込み料理には煮崩れしやすいので面取りをして使う。
- 下茹でや煮込む際には、茹ですぎと火加減(弱火で)に注意。
- 冬瓜自体は味がほとんどないため、ダシをしっかりと効かせたり、旨みのある食材と組み合わせましょう。
冬瓜料理の定番「そぼろあんかけ」は、食欲がない時にもスルッと食べられる優しい味わいです
夏が旬の「冬瓜」を食べて、暑い季節を元気に乗り切ろう!
ひき肉のかわりに海鮮のえびやイカもおいしいですよね~。
煮て味をしみこませる冬瓜もおいしいけれど、炒めてもおいしいです。
豚肉とトマト・ピーマンや玉ねぎなど、色とりどりで炒めると、「夏料理!」っていう感じになりますよ。
<健康を意識した目的別レシピ>




生活を彩る 関連記事
* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *