TOMOIKU*ブログ

ていねいに暮らす-八十八夜!日本茶の美味しい淹れ方と茶殻の有効活用

 

日本茶を季節を感じながらいただきましょう

「夏も近づく八十八夜…」と茶摘みを歌った唱歌の影響もあり、多くの人が知っているのではないでしょうか。

実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なりますが、立春から数えて88日目の日を「八十八夜」といいます。

農作物の種まきの時期である“八十八”という漢字を縦に組み合わせると「米」という字になることから、農業にとって縁起の良い日とされています。夏も近づく八十八夜

そして、八十八夜に摘まれたお茶は、1年間健康に過ごせる縁起物で苦味や渋味も少なく、テアニンという旨味成分が含まれているので、新茶の味わいは格別なものです。

忙しいときは、ティーパックや粉状のお茶で簡単に済ませてしまうことが多い現代ですが、急須でお茶をゆっくりと日本茶淹れて楽しむことも贅沢としていいのではないでしょうか。

急須を洗いお茶っ葉を捨てうるのは面倒くさい…そんな気持ちでティーパックを使用していますが、そのお茶っ葉のガラは有効活用できるものです。

日本茶の種類と淹れ方

健康茶など多くのお茶がありますが、日本を代表する「日本茶」も健康にとても優れているので、ゆっくりと楽しめる時間をつくりたいですね。

日本茶の効果効能を合わせてお読みいただくことで、お役にたてると思います。

日本茶の種類と淹れ方

日本茶の種類

  • 玉露-ぎょくろ
    最高級の日本茶で、太陽の光を避けて摘み取られた新芽で、旨味成分がたっぷりでまろやかな口当たりです。
    50~60度のお湯で旨味成分をじっくり抽出するのがポイントで、高級な煎茶ほど低温で淹れるのがいいのです。
  • 抹茶-まっちゃ
    摘み取って蒸したあと揉んで、乾燥させるのが煎茶ですが、抹茶の場合は揉まないで乾燥させて石臼で粉末にします。
    玉露と同様、直射日光を避けて育てているので、旨味が多いのが特徴です。
  • 煎茶-せんちゃ
    一般的な日本茶で、カテキンが多く含まれてていて、さっぱりとした渋みと苦みがあります。
    80度くらいのお湯で旨味と渋みを引き出しましょう。
  • 番茶-ばんちゃ
    煎茶を作る工程ではじかれたものや、夏以降に収穫した二番茶・三番茶などをさします。
    旨味成分は少ないのですが、素朴な味わいがあります。
  • 焙じ茶-ほうじちゃ
    煎茶や番茶うぃ強火で炒ったもので、炒ることで苦み成分が飛びあっさりとした味になります。
    様々な料理と相性が良く、お子様でも気軽にいただけるお茶です。
  • 玄米茶-げんまいちゃ
    強火で炒った煎茶や番茶と、蒸らしてから炒った玄米とを混ぜ合わせたものです。
    香ばしい香りを引き出すために沸騰したお湯を使い短時間で淹れます。

このようにお茶っ葉によって、淹れる温度が違う知識を持っていると、社会に出た時に「このお茶温くない?」なんてことを言ってしまうこともないですよ。

お茶の持つ美味しさを存分に引き出すには、種類によって淹れ方を変える必要があり、日本のお水が「軟水」であることで美味しい日本茶が生み出されたのです。

茶殻の有効利用

ついつい忙しいことや、ごみ処理が簡単なことでティーパックを利用しがちですが、急須で淹れたお茶の茶殻には後に有効利用できることがたくさんあります。

  • 茶殻を乾燥して使用
    茶殻がたんぱく質を含むので早く腐りやすいので、乾燥させるには新聞紙に広げたりザルで乾燥させるか、電磁レンジで乾燥させてください。
    灰皿にコーヒーの出がらしや茶殻などを入れておくのは消臭目的で、茶殻には乾燥剤、脱臭剤になります。
    ストッキングに入れたり、器に入れておいたりして、下駄箱やタンス・冷蔵庫に入れておくのは昔からの知恵ですね。
  • 茶殻を生のまま使用
    まな板や包丁に緑茶の茶汁で洗ったり、私は茶殻を擦りつけたりしています。
    魚を焼く時のグリルに茶殻を敷いておくと油かすが吸ってくれるので、ほとんど洗剤を使わず受け皿がきれいになります。
    お茶パックに茶殻を入れてあっちこっちと擦りつけて殺菌することもできます。
    湿った茶殻を畳や床にまいて、畳の目に入り込んだ汚れやゴミを吸着するので、掃いた後は気持ちもよく殺菌消臭ができてスッキリします。
    茶ガラをまく方法はホコリもたちにくいので、衛生的です。
  • 企業の茶殻リサクル
    リサイクル品として紙・樹脂・ボード・建材などを、茶殻を乾燥させる工程を経ることなくリサイクルし、「茶配合ボード」はコマーク製品として認定されましたね。

農家の方々が手塩にかけて作ったお茶を美味しくいただいて、地球にやさしい有効利用がされることが、「ていねいに扱うこと」なのだと思います。

各家庭の茶殻の有効利用は昔から行われていることですね。

無駄もなく利用されていたことは、今の私達は見直さなければいけないことかもしれません。

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る