TOMOIKU*ブログ

小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小豆粥で体をリセット

 

小豆(あずき)は漢方では「解毒のお薬」10日1食で体をリセット!

1月11日は鏡開きで、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。

神仏に感謝し、無病息災などを祈って、小豆で作ったぜんざいやおしるこや雑煮などにして食べます。小豆(あずき)は漢方では「解毒のお薬」として利用

そのおしるこなどに使用する小豆には「邪気払い」の意味があり、1月15日の小正月には一年の邪気を祓い、無病息災、家内安全を祈る風習で、朝には病邪から守る多くの成分が含まれている小豆粥を食べることが1年の健康維持のスタートです。

「小豆」には大納言・中納言・少納言・夏小豆・金時など、いくつかの種類の違う小豆(あずき)があります。

その小豆(あずき)は漢方では解熱・消腫・散血・解毒・利尿作用があるのでむくみなどの「解毒の薬」として利用されていました。

小豆の薬効は、小豆の煎じ汁や小豆粥がむくみや解毒に効く漢方薬として昔から利用され、京都の伝統的な精進料理などでも、10日に1度は小豆を食べて毒を出すという言い伝えがあります。

 

小豆(あずき)の栄養にはどんな効果があるの?

小豆には、サポニンの抗菌性・抗炎症作用・溶血作用・脂質代謝改善作用、種皮色素のアントシアニンの抗酸化性などが報告されていることで、多くの病気の予防になることがわかります。

小豆に含まれる豊富な食物繊維には、便のやわらかさを保つ働きがあり、食物の腸内滞留時間を短くしたり、インシュリンの分泌を正常化するなど、肥満や糖尿病、大腸ガンなどの予防に効果があるといわれています。小豆(あずき)の栄養と効能はスゴイ!

小豆は糖質やたんぱく質、またこれらの栄養素を代謝するビタミンB1やビタミンB2などを豊富に含みます。

ビタミンB1はごはんやパンに多く含まれる糖質をエネルギーにし、ビタミンB2は脂肪分をエネルギーにするので、カロリーに換えるのに不可欠な栄養素です。

めまいや貧血の原因である鉄分・ホルモンを作っている成分の亜鉛、カルシウム、カリウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

男性として大事な時に機能してくれない場合は、漢方では亜鉛が処方されます。

体内の余分な塩分を排出するカリウムを十分に摂ることで、利尿作用が働くことで軽減されます。

小豆の皮の赤い色素は、抗酸化作用のあるアントシアニンで、皮に赤ワインよりも豊富な食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールには、細胞や体内外組織を傷つけ、病気や老化する原因とも考えられている「活性酸素」を体から除去する働きがあります。

小豆の成分中のサポニンとカリウムによってむくみや便秘などを解消する作用るもので、カリウムの血液中のナトリウムと調整をして余分な塩分を尿として排出する作用と、サポニンの水分の代謝を高くし体内の水分バランスを調節する働きによって改善されると言われています。

体のむくみの効果によって、ダイエット効果もあることになります。

体内に尿や便の排泄物を溜め込むことに、良いことなど全くありません。

「病気のモト」とも言えます。

私は、小豆の小分けを冷凍庫に入れているので、毎回煮込むような手間はかけていません。

10日に1日に朝には「小豆粥」を食べています♪

小豆粥でデトックス効果レシピ関連記事です。

 

小豆(あずき)のアクや煮汁に栄養があるの?

どのように食べることがいいのか?

和菓子好きで、粒あん・こしあんと好みが分かれますが、栄養で選ぶのであれば皮が残っている「粒あん」がおすすめです。

小豆の効能を最大限に生かせるのは、自宅で煮る際にできる「アク付に煮汁」です。

煮物をするとき、料理方法としてアクを丁寧に取るという作業がありますが、小豆を煮る場合、その捨ててしまう赤い煮汁にガラクトオリゴ糖・サポニンなどの機能性の高い成分が含まれていています。

出来上がった缶づめよりも、自宅で煮汁を作った方が抗菌性や抗酸化性(血圧、コレステロール、血糖値の上昇などの抑制)が高いので栄養豊富な小豆を食べることができます。

小豆を茹でると泡の成分がサポニンです。小豆(あずき)のアクや煮汁に栄養がある

咳を鎮め痰をとる作用・利尿作用によるむくみ防止・血圧、コレステロール、血糖値の上昇などの抑制・血栓予防・血液浄化に役立って、心臓の機能もよくする働きがあります。

昔の人は、産後にできやすい血栓の予防・食物繊維による便秘解消・出産や授乳で失われる鉄分の補給・産後の栄養補給に「小豆粥」を食べていました。

小豆の煮汁抽出物は、正常細胞には影響はなく、ガン細胞には自然死(アポトーシス)を誘導し、その結果、ガン予防に効果を上げることも、確かめられていて栄養バランスに優れている小豆にはさまざまな効能があります。

小豆を煮る手間をかけられないという方や、一人分だけ欲しい方は、今ではとても便利なレトルトお粥がスーパーなどで売っています。

おめでたい席では、お赤飯がもてなされますね。

コンビニでも、お赤飯のおにぎりが売られていますので、気軽に小豆を食べることができますね。

1食100円程度の健康法なので、もしよろしければ試してみてはいかがでしょうか。

養生食としても、小豆のお粥はおすすめです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪1個から販売可能♪≫ゆめぴりかの小豆粥
価格:200円(税込、送料別) (2019/9/12時点)

素人が健康を語ることに疑問視されている昨今、私は薬膳師として講義でアドバイスしている角度で健康を綴っていきたいと思います。

漢方とは陰と陽の関係や舌を見て診断するなどの「決まり事」が多いのですが、ネットでは皆さんとお会いして舌などを観察することができないので、私が綴る薬膳は病気の改善ではなく一般的な健康法を主に記事にしています。

【参考にしている書籍の一部】

書籍

 
TOMOIKU*Recipe by purpose 
<健康を意識した目的別レシピ>
   




当サイトの一部の記事が、専門性を高めるために「TOMOIKU姉妹サイト」に移動している場合があります。 ご不便なことがございましたら、大変申し訳ありません。心よりお詫びいたします。


  生活を彩る 関連記事

 
   

* TOMOIKUの姉妹サイト紹介 *
 


サイトマップで情報を探せます!

一般社団法人 日本共育ライフ協会内

(合)共育生活研究所

“漢方養生士・中医薬膳師”として「薬膳・ローフードの食事」と、“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」の講座を各地で行っています。


遊びに来てね♪

最新記事

ベルメゾンネット

Menu according to purpose




ベルメゾンネット

私のお気に入りのお店

 

 

 

 

 


 

 

 

婦人画報のお取り寄せ決定版2019

ページ上部へ戻る