【1月・睦月】旬のモノに症状別食材をプラス!体の保温に気をつける月

1月のくらし「人と仲睦ましくする月」

新しい1年のはじまりです。

一月を睦月(むつき)の言われは「人と仲睦ましくする月」で、華やかな「梅」の花が誕生花です。

一年のはじまりが「人と仲睦ましくする月」で梅の花言葉「気品ある美しさ」なんて、本当に日本ってステキです。

元旦は和やかな時間が流れる中で、1年の目標を新たに身が引き締まる気持ちになるようですが、私は家族と離れて暮らしている次男夫婦含め11人と愛犬のお正月の食事を1日中台所で準備しているので怒涛の元旦になります。

でも、家族が健康で新年の挨拶ができて、お正月からみんな笑っているので、「人と仲睦ましくする月」ができたスタートであることに心から感謝しています。

1月は体の保温に気をつける

寒さが次第に激しくなる頃で、暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮するのでヒートショックなど血圧系に体のトラブルにになりやすくなります。

姉妹サイト関連記事:冬の突然死「ヒートショック」対策!前兆がない潜病と同じ注意「血管力」

冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。

「寒の入り」は二十四節気の小寒1月5日頃です。

冬は春からの活動源を養うために、生命力を温め守るように過ごす時期なので、寒いことにも意味があります。

「寒」が体内に入ると風邪をひきやすくなったり、体調不良になりやすいので、適度な防寒対策が必要ですが、着込みすぎや暖房で汗をかくようなことは避けるようにしましょう。

冬の過ごし方のテーマは「保温」で、体を温めるねぎやしょうがなどの食材を積極的に摂取するように気をつけて、体を温め「気」をあげるようにしましょう。

食事で体の中の保温状態をつくるには、発汗して体を冷やさない程度のピリ辛料理や根菜・海藻などの食べ物を組み合わせで足先まで温まり、春の体調不良を予防できます。

冬に草木が土中で春を待つように、自然の一部である人間も体の基盤づくりをして、解毒の春を待つようにしましょう。

冬は命を温存するような日常を過ごしてきましょう。

旬の食材を生かして、冬を乗り切りましょう!

種 類旬のもの
野菜ほうれん草 春菊 小松菜 野沢菜 水菜 蓮根 ごぼう ブロッコリー カリフラワー セロリ 芽キャベツ キャベツ 白菜 菜の花 長ネギ 長芋 大根 セロリ など
果実みかん いよかん オレンジ シークワーサー レモン キウイ など
魚介類あんこう ふぐ ぶり 金目鯛 こはだ さわら たら ひらめ ほうぼう ぼら さかさぎ など
海鮮物のり たらこ しじみ カニ ほたて 赤貝 伊勢海老 甘エビ ヤリイカ イイダコなど
その他小豆 おから とうふ 納豆 こんにゃく など

私はブリの刺し身・ブリの塩焼き・ブリと大根の煮物…と、脂ののった寒ブリは、生でも煮ても焼いてもブリが好き♪

お正月料理にはブリの照焼は我家では欠かせません。

そのブリは成長とともに呼び名が変わり、発育途中は「ハマチ」大きくなって「ブリ」となりますが、最近は天然物を「ブリ」養殖物を「ハマチ」と言うこともあるようです。

風邪を予防するビタミンCが豊富な蓮根のきんぴらは、シャキシャキして大好きなのですが、旬の蓮根は本当に美味しいです。

冬の寒い時に、唐辛子がピリッとした甘辛のごま油のきんぴらは、ごぼうと組み合わせることで旬の野菜2種使用ですね。

そして蓮根は縁起のよいもので、穴があいていることから「将来が見通せる」としてお祝い料理に使われることが多い食材です。

ほうれん草はおしたしも美味しいですが、朝元気パワーアップにバターで炒めてもいいですね。

湯がかないバター焼きはビタミンCが流れ出てしまうこともなく、鉄分の吸収を助けてくれて、旬のほうれん草は栄養と甘みがギューっと凝縮されています。

旬の野菜や魚などに、熱を加えたショーガオールが多くなる生姜を朝食べると体がポカポカして、通学通勤の寒さの助けになると思います。

1年のスタート1月!

冬将軍の到来!寒~い冬を元気に過ごしていきましょう。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

 

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 【4月・卯月】旬の食材をプラス!肝機能アップでストレスに強く…

  2. 【2月・如月】旬のモノに症状別食材をプラス!春を迎える自然の…

  3. 【5月・皐月】旬のモノに症状別食材をプラス!肝機能を高め心を…

  4. 【7月・文月】梅雨と初夏を乗り切る食材「夏バテ対策」を考えよ…

  5. 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる…

  6. 【9月・長月】夏の体から秋!季節の変わり目「秋バテを解消する…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット